京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/22
本日:count up1
昨日:57
総数:590210
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

朝休みの1年生

 学校に着いた後,チャイムがなるまでの時間は『朝休み』と呼んでいます。1年生の教室に元気な笑顔を見に行きました。

 緊張気味の子がいました。反対にゆったりリラックスしている子もいました。どの子も準備を整えてチャイムが鳴るのを待っていました。

 「『魔法のことば』を覚えていますか?」と聞くと,ほとんどの子が覚えていて,「せんせい,しんどいです!」と声をそろえて言ってくれました。やるゥ〜。

画像1
画像2
画像3

初めての集団登校です

 集団登校の子どもの中に黄色いランドセルカバーの1年生がちゃんといます。卒業までの6年間,長いようで短い,短いようで長い小学校生活の始まりです。

画像1
画像2
画像3

身体計測〜どれだけ成長したかな〜

 6年初の身体計測。吉川先生から「笑顔でいることがいい」理由について教えてもらいました。笑顔にはいいところがあることにびっくりしました。

 計測では,全員が(もちろん個人差はありますが)しっかりと成長しているのが分かりました。
 小学校生活で座高を測るのはこれで「最後」。
 最後と聞くと何だかさみしい気が・・この一年は「最後」が増える1年です。何においても後悔はしないように1つ1つ大切にこなしていきたいものです。
画像1
画像2

修学旅行に向けて

 18日・19日の修学旅行に向けて,第1回目の学年集会を開きました。
行き先は淡路島(鳴門方面)です!
 今日は,どんなところに行って,どんな体験をして,どんな所に泊まるかを知りました。
 明日からは,各係に分かれて準備を始めます!!
画像1

新しい教室で新しい仲間と!

 2時間目は,大掃除をがんばりました。3年生は,教室が新しいことはもちろん,新しい友達と力を合わせて行う最初の行事です。それぞれが隅々の汚れまでやるべきことを見つけてがんばりました。学校に持ってきてもらった雑巾をさっそく使わせてもらいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

正しい姿勢での学習をめざします。

 全校で「学級づくり週間」として,基本になることを改めて確認しています。「かっこいい姿を」として「正しい姿勢」の大切さを伝えています。
画像1
画像2

今週は学級づくり週間!!

画像1
画像2
画像3
 いよいよ25年度がスタートしました。どの子もみんな張り切っています。今週は、「学級づくり週間」として、これから学校生活をするうえで、いろいろな活動の正しいやり方などを知って、やり切る1週間です。当たり前のことを当たり前にできる「かっこよさ」を目指してがんばります。
 まずは、今日の大掃除です。

今週は学級づくり週間!2

画像1
画像2
画像3
 今日の大掃除では、いろいろな所まで、自分で考えて行動する子どもたちもいっぱいいました。教室やいろいろなものがきれいになると、心も気持ち良くなるようです。この心地よさを大事にしたいです。

今週は学級づくり週間!3

画像1
画像2
画像3
 6年生は、さすがです。いすや机の高さの調整も自分たちでできるのです。このように、よりよく学校生活を送るために、みんなが協力するうれしさがいろいろなとこらで垣間見られました。
 もちろん学級づくりは、掃除だけではありません。今週の間にどんな姿が正しい姿なのか、どんなやり方が正しいやり方なのかをいろいろな場面で知り、学級全体で学校全体で「かっこいい」四錦の子どもを目指していきます。

こんなクラスに!

 四錦の学校教育目標は

 「よりよく生きるために 自ら考え行動する子を育てる」

です。これを子どもたちにも分かりやすいようにやさしい言葉に置き換えたものが

 「じぶんでかんがえて うごく」。
昨日の始業式に校長先生がお話されました。今日はそれを受けて学級目標を考えました。こんなクラスにしたいというものをみんなで出し合ってみるとみんなの気持ちはいくつかの言葉にまとまってきました。

 今日はそこまでしか進みませんでしたが,ひとりひとりの「こんなクラスにしたい」という願いが込められたすてきな学級目標がみえてきました。
画像1
画像2
画像3
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp