京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up39
昨日:97
総数:560717
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

修学旅行に向けて〜準備進めてます!

来週にせまっている修学旅行にむけて、準備を進めています。今日は係ごとに集まり、パソコンを使ったり、話し合ったりしながら活動しました。修学旅行に向けての気持ちが高まってきました!!!
画像1
画像2
画像3

地域の伝統文化に親しもう!〜和太鼓編〜

 地域の方に教えてもらい,和太鼓を体験させてもらいました。色々な種類の太鼓のあることにまず驚いたようでした。今回は,少し難しいリズムの太鼓の打ち方も教えてもらいました。全員の太鼓の音がそろった時の心地よさも味わうことができました。
画像1
画像2
画像3

地域の伝統文化に親しもう!〜剣鉾編〜

 剣鉾保存会の皆さんに四錦校にある剣鉾の特徴や差し方を教えていただきました。まず,歩き方から練習です。それから,いよいよ剣鉾の差し皮をつけて歩きました。リズムをつけて歩くと,鈴の音も良く響きます。新鮮な体験ができました。終わりの時刻を告げると,「もっとやりたい」と言う声が上がるほどでした。
画像1
画像2
画像3

しきん4月号その1、その2アップしました

8日、9日に配りました「学校だより しきん4月号」のその1とその2をアップしました。右の欄です。ご覧ください。

3年生の和太鼓体験

画像1
画像2
画像3
 剣鉾と同時に、和太鼓の体験もありました。3年生の子どもたちは、これまで、何度か和太鼓の演奏を聴いてきたと思います。太鼓の音やバチさばきのかっこよさに憧れている子どもたちもたくさんいると思います。
 実際に音を出すと、思ったほどの音が出せません。剣鉾と同じように練習をしていかないと、簡単にはいい音が出せないことに子どもたちは気づいたかもしれません。
 でも、太鼓はリズムがあり、自然と血が騒いでくる子どもたちもたくさん見られました。きっと、3年生の何人かは部活動に入部してがんばろうと思っていると思います。地域の先生にお世話になって、今年度も迫力のある演奏をしてくれるのを期待しています。どうぞよろしくお願いします。

集まり方が上手になりました

 1年生は方面ごとにまとまって帰ります。2日目の今日は,1日目の昨日に比べて,格段に子どもの動きがよくなっています。これが成長です。

 疲れている子が多いのではないかと思います。保護者の皆さん,たっぷり休養をとってやってください。

 「それでは,また明日。みんな,待ってるよ〜。」

画像1
画像2
画像3

指導すれば必ずできます

 下校の準備をしている1年生の教室です。

 お道具箱の片付け方を教わって,その通りに片付けたあとは,「さよなら」の挨拶をきちんとして帰ります。

画像1
画像2
画像3

3年生の剣鉾の体験

画像1
画像2
画像3
 毎年3年生は、地域の伝統文化を体験する学習をこの時期にしています。その1つが剣鉾です。お祭りや部活動などの様子でなんとなく見てはいるものの、どんな重さなのか、どれだけ難しいかを初めて体験します。
 子どもたちは、「やばい ほんまに おもたいで!」と言っていました。体験して剣鉾の楽しさを少し味わえたのではないでしょうか?今日の体験をもとにして、たくさんの子どもたちが部活動に入部してくれることを願っています。
 お世話になる地域の皆さん、ありがとうございました。今年度もよろしくお願いします。

3年生の和太鼓体験

 3年生の『和太鼓体験』もありました。

 いつも部活で教えてくださっている今宮太鼓の先生が3年生を熱く指導してくださいました。

 最初からうまく叩けるはずはありません。今日の体験から,「うまく叩けるようになるためには練習が大切」ということに気づいてくれたなら,うれしく思います。

画像1
画像2
画像3

クラスをよりよくするために…

クラスをよりよくするために,学級の係活動を決めました。
4年生になって気持ちを新たに,「がんばるぞ!」という気持ちで
係を決めることができました。
みんなが楽しく笑顔で過ごせるように,責任をもって活動してほしいと思います。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30        
京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp