京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up1
昨日:11
総数:238335
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

防火教室  その5

画像1画像2
今日は岩倉出張所の消防士の方のご協力で様々な体験をすることができました。

子どもたちは自分から消防士の方に「これは何ですか?」「これってどうなってるの?」など知りたいことを質問していました。「これはね・・・」「見ててね」など子どもにわかりやすく,丁寧にかかわってくださいました。子どもたちはその優しい対応に親しみをどんどん感じていくようでした。

火事になったら困るけれど,火事にならないように気をつけるけれどいざという時には消防士の方たちが助けてくださるということを実感できた日となりました。

岩倉出張所の消防士,そして救命救急士の方たち,本当にお世話になりました。ありがとうございました。消防車が帰った後,子どもたちは今体験したことや見たことなど感動を絵に表現しました。

防火教室 その4

画像1画像2画像3
さぁ,いよいよポンプ車の活躍の時間がやってきました。

幼稚園で出火したというもしもの場合の消火活動を見せていただきました。消防車からホースが園庭に伸ばされました。はじめは平たいホースでしたが,消防士さんが声を上げ,無線で連絡しているとなんと!ホースが太く膨らみました。そして勢いよく水が噴き出て,保育室の屋根の上まで上がります。

真剣な消防士さんの声や迅速な動作に子どもたちは息を呑んでいました。そしてホースから水が飛び出し,屋根まで上がると「うわーっ」と歓声を上げました。風向きで子どもたちがいるところまでミスト状態でかかりましたが,暑い中それも気持ちよかったでした。

防火教室 その3

今度は先生たちの出番です。

もしもの場合に備えて初期消火ができるよう消火器の使い方の訓練です。黄色いピンを抜いてホースを伸ばし,火元をめがけてレバーを押して!!

先生の様子を見ていた子どもたちは,「がんばれ!」と言ったり,手をたたいたりしてなんだかうれしそうでした。
画像1画像2

防火教室 その2

画像1画像2
防火教室はまだまだ続きます。今日は年少児に「防火服を体験してください」とヘルメットや消防士の服を着せてもらいました。

大きくてなんだかごわごわした感じの防火服,そして顔を隠すかのようなヘルメットを着用して小さな消防士が誕生しました。どの子どももうれしそうに,そして恥ずかしそうに消防車の前に立ちます。「消火活動開始!」という声に敬礼をしてポーズも決まりました。

防火教室 その1

画像1画像2画像3
左京消防署岩倉出張所より幼稚園に出動していただき,防火教室を行いました。

まずはじめに幼稚園の子どもたちが避難訓練をしました。その様子を消防士の方たちが見てくださっていました。

それから消防自動車(ポンプ車),救急車が幼稚園の庭に入ってきました。消防士の方の話を聞いた後,消防自動車,救急車を見せていただきました。左京消防署で見学したときにも見たポンプ車の中の小さな消防車がホース車だという説明も聞きました。そしてなんと消防自動車の後部座席に乗せてもらったり,救急車に乗って中の様子を見せてもらったりしました。

消防車に乗った子どもたちはなんだか消防士になったような気分でニコニコでした。救急車では点滴や体温計などもあり,「それ(体温計)お家にもある」という言葉も聞かれました。


ポップコーンとうもろこし その2

画像1画像2画像3
収穫した実を早速,テラスで干すための作業が始まりました。

“中はどうなっているかな?”と皮(?)をむいていくと・・・子どもたちのわくわくした思いが視線からも伺えます。中からピカピカ黄金色のポップコーンが見えると「わぁ」とうれしそうな声。そして「こうしてね・・」と先生がポップコーンにするために干せるように皮を束ねていきます。

やり方がわかると年長児がとりかかります。それをじっと見ている年少児。しばらくすると年少児も見よう見真似でやっていきます。

「これはこうだよ」と話して教えていくのでなく,じっと見て自分で習得していくことも大事な学びです。


ポップコーン その1

年長児たちが春に撒いた種からポップコーンとうもろこしがたくさん実りました。

近くの畑でサルたちがご馳走になっていたという話を聞き,少しあわてました。実から出ている毛(?)が茶色になるのを待って今日,収穫しました。

「こっちにも」「あった!」と畑から声が上がりました。

たくさん実ってよかったね。年長組の子どもたち,お世話をしてくれてありがとう。
画像1画像2

ぼくの わたしの消防自動車

画像1画像2
昨日,左京消防署で消防車を見学させていただいた感動から今日は絵をかきました。

年少児は「水がでてきたところ」「はしごはここにあってね」「火事になって火を消してるところ」など思い思いにかいていました。また,久しぶりの絵の具遊びを喜んでいろいろな色を重ねてみたり,筆で画面にかくことを楽しんでいたりする子どももいました。

2学期になって初めての絵の具遊びでしたが,スモックに着替えた後,着ていた服をきれいにたたんでいました。これもプール遊びの経験からだと感心しました。

できあがった作品は一人一人の思いがこもったかわいらしい消防自動車や素敵な色遊びでした。


消防署見学に行きました

画像1画像2画像3
今日は、左京消防署に見学に行きました。
今日の遠足をとても楽しみにしていた子どもが多く、
いろいろな種類の消防車に目を輝かせていました。

消防車のシャッターを開け、どんな機械があるのか説明してくださったり
実際に、着替えの訓練の様子も見せていただきました。

「着替えに何分かかると思う?」と聞かれ
「1分!」「3分!」と答えていましたが、
実際数えながら着替えを見せていただくと、なんと30秒ほどで
防火服に着替え、ボンベを背負って出動態勢になっておられました。
「はや〜い!!」
子どもたちも、びっくりしていました。
毎日、安全を守るために訓練をしているお話も聞き、
「消防士さんって、すごいなぁ。大変だなぁ…」
と、帰ってきてからもつぶやいている子どもがいました。

年長児は防火服も着せてもらいました。
年少組さんは、来年のお楽しみです。

とても楽しい遠足でした!

プラネタリウムを作ろう!

科学センターで見てきたプラネタリウムから、
「幼稚園でもプラネタリウムしよう!」
と、思いついた年長組。

段ボールに穴をあけたり、キラキラのモールや紙でつくった星を貼ったりして
プラネタリウムを作りました。
どんな風にしたいか、どんなものを使うのか、
先生と子どもたちが相談して考え、力を合わせて作っていました。

上から懐中電灯で照らすと・・・
「うわ〜!流れ星や!」
「花火みた〜い!」
と、かわるがわる星を見ていました。

前日に経験したことを、すぐに遊びに生かせる環境も、公立幼稚園の良さです。
子どもたちの“今”興味があること
“やりたい!”と思う遊びを、楽しむことを大切にしています。
その中で、子どもたちのいろいろな発見、試しがあり、多くのことを学んでいます。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp