京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up47
昨日:410
総数:2209567
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

「京都物理コンテスト2012」表彰式

 「京都物理コンテスト」は,生徒の物理に対する興味・関心を喚起し,実験や観察を通した科学的なものの見方や思考力を育成するために,京都府教育委員会が京都大学との共催により実施されているものです。参加する中高生は理論問題と実験問題に取り組みます。
 12月23日,京都大学内の益川ホールでその優秀者の表彰式が行われました。西京高校生の先輩(実験奨励賞)とともに附属中学生も大健闘し,下記の通り入賞しました。おめでとうございます。
 *理論奨励賞 Ka.Maさん(3年生)
画像1
画像2

願書受付スタート!

 本日より,平成25年度第10期生の願書受付を開始しました。出願を予定されている方は,必ず期間内に受付をお済ませください。
 なお,本日手続きを済まされた方につきましては,「受検上の注意」をよく読んでおいてください。
画像1

平成24年「授業納め」

画像1
 今日は今年最後の授業と学活,そして全校集会が開かれました。全校集会では,各種大会・コンテストで入賞した生徒の表彰,校長先生の話,生徒会長の話などが行われました。校長先生のお話にあったように,今年中に「K(Keep)・P(Problem)・T(Try)」をしっかり考えて,新年を迎えてほしいと思います。みなさん,よい年をお迎えください!
「進歩とは,反省の厳しさに正比例する。」本田宗一郎(本田技研創業者)

<お知らせ>
 年末年始の6日間,学校は閉鎖となりますので,生徒のみなさんは登校することができません。また,電話も学校につながりませんのでご了承ください。
画像2

平成25年度 願書受付について

■受付期間
 平成24年12月24日(月) 午前9時から午後5時まで
 平成24年12月25日(火) 午前9時から午後7時まで
 平成24年12月26日(水) 午前9時から正午まで
■受付場所
 京都市立西京高等学校附属中学校
 京都市中京区西ノ京東中合町1番地
 電話075−841−0010
■提出書類
(1)入学願書(入学願書・付票・受検票・写真票の4点セット)
(2)報 告 書(小学校長が作成し,本校指定の青色の封筒に厳封されたもの)
   ※特別事情具申の手続きをされた方は,別途添付資料が必要です。
■入学選考手数料(2,200円)
 出願日に窓口にて納入し,その領収書を入学願書の付票の所定欄に貼り付けます。
■その他
 出願時に,受検当日の時間割や持ち物,諸注意等を記したプリントをお渡しします。

保健委員会「普通救命講習会」

画像1
 毎年この時期の恒例行事,保健委員会主催の「普通救命講習会(心肺蘇生法)」が行われました。中京消防署員の方を講師にお招きし,胸骨圧迫やAEDの実習に取り組みました。今年は特に関心が高く,40名の募集に対して約70名の参加がありました。
 応急手当を必要とする場面に出くわす機会は少ないかもしれませんが,万が一そのような場面に出くわした時に,人の命を救えるかもしれないと考えると,心肺蘇生法は大切な講習です。来年もこの時期に講習会を実施する予定ですので,今回参加できなかった人はぜひ参加してください。
  2年保健委員 Mi.Chiより 
画像2

未来のサイエンティスト養成事業「中学校理科部に体験入部」

 京都市青少年科学センターの『未来のサイエンティスト養成事業』は,理科好きな児童・生徒が大学や企業などによる実験教室に参加したり自分でテーマを決めて研究に取り組むなどして,将来の自然科学分野での活躍をめざした活動を支援する事業です。その秋冬期講座の1つである「中学校理科部に体験入部」講座を本校理科部が担当し,15日,小学校4〜6年生30名を迎えました。
 小学生の皆さんに部活動や理科の楽しさを体験してもらおうと,部員たちは懸命にアイデアを出し合い計画し,日頃の活動紹介の後,ストーリー仕立ての温度計作成や偏光板を用いた工作など7ブースで観察・実験に取り組んでもらいました。参加された皆さんの笑顔や歓声に,先輩として喜びややりがいを感じていたようです。応募・参加してくださった皆さん,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科部「ふたご座流星群観測会」

 ふたご座流星群が極大となる13日,高校理学部により天体観測会が開催され,中学校理科部も参加しました。
 観測場所は本校西館屋上のプールサイドです。この日の星空や星座についてのエピソード,流星の観測の仕方を,高校生の先輩たちがわかりやすく説明してくれました。放射点がようやく地平線から昇る頃の観測でしたが,いくつかの流星を見つけることができました。
 また,木星とその衛星を望遠鏡で観測をさせてもらったり,すばるを双眼鏡で探すなど,澄んだ星空を見上げ,楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「こども環境サミット」

 12月8日(土),京都西ロータリクラブ55周年記念事業として,標記の事業が実施されました。本校の生徒会を含め,出場依頼を受けた4校の中学生たちが,「地球環境と私たち」というテーマで,パネルディスカッションやポスターセッションを行いました。なお,この事業に関する記事が12月9日(日)の京都新聞朝刊に掲載されました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診を実施しました!

 2日間にわたり歯科検診を実施し,う歯(C:むし歯,CO:初期むし歯)や歯並び・顎関節の状態,歯肉や歯石などを中心に検診しました。検診後,学校歯科医の山田香先生より,次のようなコメントをいただきましたので紹介します。

 『全体的に口の健康に気をつけ,前回の検診より改善されている生徒も多く,とても嬉しく思います。ただ歯肉炎(歯肉が赤く腫れた状態)の生徒が多いことが気になりました。自分では歯を磨いているつもりでも,実際磨けておらず,歯肉が腫れ,口臭の原因になっていたりします。
 また,朝,しっかり歯を磨かず登校している人が多いように思います。食べカスが残り,これも口臭の原因になります。(学年が上がるにつれ増加傾向) これらは正しいブラッシングで改善されます。
 「電動歯ブラシで磨いているのに,磨き残しがあるんですか?」と何人か声を掛けてく れましたが,上手く使いこなせていないのだと思われます。ぜひ,かかりつけの歯科医でブラッシングの指導を受け,改善しましょう。(ちなみに,30代以降での抜歯の原因は歯肉炎や歯周炎が大半です)
 時々「歯医者に行く時間がありません…」との声を聞きますが,口の衛生状態は放っておくと悪化していく一方です。うまく時間をみつけ,お口の健康を保とうという気持ちが育ってくれることを願います。どうぞご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。』

とのことでした。もう中学生,でもまだ中学生です。ご家庭でもよろしくご指導お願いします。なお,検診結果は近日中にお知らせいたします。また,ブラッシングの方法および歯周炎・歯周病に関する資料を,右の「お知らせ」のカテゴリに掲載しておりますので参考にしてください。
*ブラッシング
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...
*歯周炎・歯周病
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...

PTA 第4回家庭教育学級

画像1画像2
 本日午前10時30分より、本校7階大講義室にて、PTAの第4回家庭教育学級を開催しました。今回は「西京高等学校附属中学校、西京高等学校の今!そしてこれから!!についてすべてお答えします」と題して、本校の村上学校長と高校進路部長が、事前に保護者からいただいた質問にお答えするという、これまでとはひと味違った形態での家庭教育学級でした。お父様方も含めて、70名を超える方々にご参加いただき、質問コーナーも交えた中で、盛況の内に終えることができました。学校長の言葉にもありましたように、学校と保護者がお互いの思いをしっかりと伝え合うことが、本当に大事だと思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp