京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up33
昨日:410
総数:2209553
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ようこそ 西京高等学校附属中学校へ!  西京の 青き木陰に 美しき 心むすびて いざ友よ ともに学ばむ

未来のサイエンティスト養成事業「中学校理科部に体験入部」

 京都市青少年科学センターの『未来のサイエンティスト養成事業』は,理科好きな児童・生徒が大学や企業などによる実験教室に参加したり自分でテーマを決めて研究に取り組むなどして,将来の自然科学分野での活躍をめざした活動を支援する事業です。その秋冬期講座の1つである「中学校理科部に体験入部」講座を本校理科部が担当し,15日,小学校4〜6年生30名を迎えました。
 小学生の皆さんに部活動や理科の楽しさを体験してもらおうと,部員たちは懸命にアイデアを出し合い計画し,日頃の活動紹介の後,ストーリー仕立ての温度計作成や偏光板を用いた工作など7ブースで観察・実験に取り組んでもらいました。参加された皆さんの笑顔や歓声に,先輩として喜びややりがいを感じていたようです。応募・参加してくださった皆さん,どうもありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

理科部「ふたご座流星群観測会」

 ふたご座流星群が極大となる13日,高校理学部により天体観測会が開催され,中学校理科部も参加しました。
 観測場所は本校西館屋上のプールサイドです。この日の星空や星座についてのエピソード,流星の観測の仕方を,高校生の先輩たちがわかりやすく説明してくれました。放射点がようやく地平線から昇る頃の観測でしたが,いくつかの流星を見つけることができました。
 また,木星とその衛星を望遠鏡で観測をさせてもらったり,すばるを双眼鏡で探すなど,澄んだ星空を見上げ,楽しいひとときを過ごしました。
画像1
画像2
画像3

「こども環境サミット」

 12月8日(土),京都西ロータリクラブ55周年記念事業として,標記の事業が実施されました。本校の生徒会を含め,出場依頼を受けた4校の中学生たちが,「地球環境と私たち」というテーマで,パネルディスカッションやポスターセッションを行いました。なお,この事業に関する記事が12月9日(日)の京都新聞朝刊に掲載されました。
画像1
画像2
画像3

歯科検診を実施しました!

 2日間にわたり歯科検診を実施し,う歯(C:むし歯,CO:初期むし歯)や歯並び・顎関節の状態,歯肉や歯石などを中心に検診しました。検診後,学校歯科医の山田香先生より,次のようなコメントをいただきましたので紹介します。

 『全体的に口の健康に気をつけ,前回の検診より改善されている生徒も多く,とても嬉しく思います。ただ歯肉炎(歯肉が赤く腫れた状態)の生徒が多いことが気になりました。自分では歯を磨いているつもりでも,実際磨けておらず,歯肉が腫れ,口臭の原因になっていたりします。
 また,朝,しっかり歯を磨かず登校している人が多いように思います。食べカスが残り,これも口臭の原因になります。(学年が上がるにつれ増加傾向) これらは正しいブラッシングで改善されます。
 「電動歯ブラシで磨いているのに,磨き残しがあるんですか?」と何人か声を掛けてく れましたが,上手く使いこなせていないのだと思われます。ぜひ,かかりつけの歯科医でブラッシングの指導を受け,改善しましょう。(ちなみに,30代以降での抜歯の原因は歯肉炎や歯周炎が大半です)
 時々「歯医者に行く時間がありません…」との声を聞きますが,口の衛生状態は放っておくと悪化していく一方です。うまく時間をみつけ,お口の健康を保とうという気持ちが育ってくれることを願います。どうぞご家庭でも声掛けをよろしくお願いします。』

とのことでした。もう中学生,でもまだ中学生です。ご家庭でもよろしくご指導お願いします。なお,検診結果は近日中にお知らせいたします。また,ブラッシングの方法および歯周炎・歯周病に関する資料を,右の「お知らせ」のカテゴリに掲載しておりますので参考にしてください。
*ブラッシング
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...
*歯周炎・歯周病
 https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...

PTA 第4回家庭教育学級

画像1画像2
 本日午前10時30分より、本校7階大講義室にて、PTAの第4回家庭教育学級を開催しました。今回は「西京高等学校附属中学校、西京高等学校の今!そしてこれから!!についてすべてお答えします」と題して、本校の村上学校長と高校進路部長が、事前に保護者からいただいた質問にお答えするという、これまでとはひと味違った形態での家庭教育学級でした。お父様方も含めて、70名を超える方々にご参加いただき、質問コーナーも交えた中で、盛況の内に終えることができました。学校長の言葉にもありましたように、学校と保護者がお互いの思いをしっかりと伝え合うことが、本当に大事だと思います。今後とも、本校の教育活動へのご理解とご協力をよろしくお願いします。

ABCキャンペーン!

画像1
 後期の,A(あいさつ)・B(ばりばり)・C(キャンペーン)がスタートしました。生徒一人ひとりがあいさつの大切さを実感し,気持ちよい学校生活を送られるように,生活委員が校門前であいさつの大切さを訴える取り組みです。

画像2

代表・専門委員会のようす

 後期になって2回目の代表専門委員会が行われ,各委員長を中心に今後の取り組みについて話し合いました。
*保健委員会では,換気キャンペーンの詳細確認,KSC(体を好きになろうキャンペーン)の詳細確認,普通救命講習についての最終確認を行いました。
*図書委員会では,委員会内でのスローガン決めた後,年末に配布する図書便りの詳細報告および新企画の検討をしました。
*生活委員会では,ABC(あいさつバリバリキャンペーン)についての最終調整と,新企画(KARAC)の詳細確認を行いました。明日からABCが始まります。
なお,詳細については,生徒会便り(12/05号)をご覧ください。
https://cms.edu.city.kyoto.jp/weblog/files/2016...

 ※写真はそれぞれの委員会の様子です。
画像1

スクールカウンセラーだより

画像1
 スクールカウンセラーだより12月号を,各種通信のカテゴリにアップしましたのでご覧ください。なお,生徒のみなさんにはプリントでも配布します。

PTA人権尊重街頭啓発活動

 12月1日(土),中京支部PTAとして人権尊重街頭啓発活動を行いました。朱雀第一小学校において事前学習会を行った後,四条大宮交差点にて人権尊重を啓発するメッセージ入りのウエットティシュを配布しました。お忙しい中,参加してくださったPTA役員のみなさん,ありがとうございました。今後ともご協力いただきますよう,お願い申し上げます。
<人権尊重街頭啓発メッセージより>
 私たちは,「子どもと共に育む京都市民憲章」を行動規範として,社会のあらゆる場で実践し,行動の輪を広げます。
○私たちは,「いのち」を大切にし,子どもを守り育てます。
○私たちは,「いじめ」・「児童虐待」の予防と早期発展に努めます。
○私たちは,「児童ポルノ」の所持を決して許しません。
画像1

1年 「非行防止教室」

画像1
 今日は,学校指導課より足立弘担当課長を講師にお招きして,「自らの未来を切り拓こう」というテーマで非行防止教室を実施しました。非行・いじめ・器物破損・万引きなどの問題行動や犯罪について,具体的な事例を交えてわかりやすく説明していただき,改めて「思いやりの心」の大切さを実感させられました。
 「友人から誘われた万引きを断る寸劇」では,代表生徒の演技の素晴らしさにお褒めの言葉もいただきました。
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西京高等学校附属中学校
〒604-8437
京都市中京区西ノ京東中合町1
TEL:075-841-0010
FAX:075-822-5702
E-mail: saikyofuzoku-c@edu.city.kyoto.jp