![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:2 総数:223875 |
生活・図工の時間
生活の時間に,ゴーヤの緑のカーテンのかたづけをしました。そのあとのプランターに新しく土を入れました。さあ,次は何の野菜の種をまきましょうか。
図工の時間には,カラー粘土を使ってペンたてを作りました。赤・青・黄・白の粘土を使いますが,粘土を混ぜて他の色も作ることができます。子ども達は大喜びで,制作していました。 ![]() ![]() 大豆から豆腐づくり![]() ![]() ![]() おからは,ウコッケイのえさに。豆乳もとてもおいしそう・・・ そして,豆乳ににがりを混ぜて,豆腐の出来上がり…のはずが,にがりがうまく抜けきらず,失敗・・・ 豆腐づくりって,なんて難しいのでしょう。 もう一度,リベンジをするために,どうすればうまくにがりがぬけるかをみんなで調べます。 稲刈り3![]() ![]() 稲刈り2
しっかりと稲束を持って,一束一束刈っていきました。かまを稲束にあてて,力を入れて引くと「ざくっ」ときれいに刈れました。
![]() 稲刈り1![]() ![]() 京北消防出張所見学〜その3〜
見学の最後には実際に消火活動にあたる時に身につけるものを見せてくださいました。
そして,防火衣と空気呼吸器は着たり,背負ったりすることができ, 「これを着けて走りまわらないといけないの?」 「消防士さんってすごいな!」と口々に話していました。 学校に帰ってから振り返りをする中で, 「僕も消防士になりたいと思いました。」 「勉強は難しいと思うけど,私は救急隊に入りたいです。」という言葉が出てきました。 このような貴重な体験をさせていただけたことを本当に嬉しく思っています。 今回の見学で子どもたちが抱く夢も大きく膨らみました。 お世話になった京北消防出張所の皆様,本当にありがとうございました。 ![]() ![]() 京北消防出張所見学〜その2〜
後半は,救急に関して見学をさせていただき,救急車の中の様子や救急救命士の方の仕事内容などを知ることができました。
具合の悪い人を布担架からストレッチャーに乗せるまでの様子を実際に見せてくださり, 「わぁすごい!」と子どもたちは初めて見る光景にびっくりしていました。 また,ポンプ車に積み込まれているものなども見せてくださり,とても勉強になりました。 ![]() ![]() ![]() 京北消防出張所へ社会見学に行ってきました!
4年生は今【安全なくらしをまもる】という学習をしています。
そこで,近くの京北消防出張所へ見学に行きました。 最初に事務所内へ入り,無線や消防車両の現在地が把握できる地図などの紹介をしていただきました。 2階には仮眠室もあり,隊員の方々が制服を着たまま仮眠をとられるということに改めて驚いていました。 そして,消火器の使い方も教わりました。 火事を見つけたら大きな声で周りの人に知らせ,消火器のピンを抜き,ホースをはずして,レバーをにぎるという一連の流れをみんなが体験することができました。 ![]() ![]() ![]() 6年 朝会での発表
今日の朝会で6年生が国語・総合的な学習で取り組んでいる「平和についての学習」について発表しました。今は,それそれが課題を立て,意見文を書くための資料を集めている段階ですが,取り組む中で考えたことや今後の思いについて伝えました。少し緊張しながらもこれからの学習を頑張っていこうという思いが確かなものになったようです。
![]() ![]() 丹波音頭発表会をしました![]() ![]() ![]() 練習の流れや歴史,また言葉の意味を伝えました。そして最後には,歌と踊りを披露しました。2年生からは, 「そんな歴史があるなんて,知らなかったです。」 「私も来年頑張りたいです。」 「3年生のように,来年楽しんで歌いたいです。」 と頼もしい,うれしい言葉が聞かれました。 |
|