![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:2 総数:223875 |
米を育てよう
千歯こきと割り箸をつかって,収穫した稲を脱穀しました。脱穀をした後,交じっていたわらや雑草を丁寧にとりのぞきました。
おにぎりパーティの準備が,どんどん進んでいます。 ![]() ![]() カラフル ぺンスタンド![]() ![]() ![]() 6年 空き缶回収
地域の方々にご協力いただき,4月から空き缶を回収してきました。前期に集めたものを回収業者に引き取ってもらうため,袋に詰める作業をおこないました。回収用の大きな袋ですが,20袋にもなりました。換金して車いすを購入したいと考えています。みんな一生懸命取り組んでくれました。
![]() ![]() 理科〜影の向きと太陽に動き〜![]() ![]() ![]() ぼうの影の向きは変化するのか,また太陽の動きは変わるのかなどを予想しました。どの子も「ぼうの影の向きは変わる。」と予想しました。そして,「影の長さも変わる。」と予想した児童がいました。他の子も「変わらない」「短くなる」「長くなる」と予想して,観察しました。 午前10時と午前11時と比べると…「やっぱり影はっ短くなっていた!」と気づきました。じゃあ,それはなんでだろう・・・それと,夕方になるとどうなるの・・・。 これからの理科も楽しみです。 1年 生活科「あきをたのしもう!」&「親子活動」
学校で収穫したさつまいもを使って,今日は親子でのおやつ作りを楽しみました。おいしい「さつまいも入りのホットケーキ」と「さつまいものオレンジジュース煮」ができました。
![]() ![]() ![]() 流れる水のはたらき![]() ![]() ![]() 砂場でゆるい坂道を作り,水を流すと,水によってどんどん砂が削られ,運ばれていきます。 水の量を変えると,さらにたくさんの砂が運ばれます。子どもたちは,食い入るようにその様子を観察していました。 家庭科の学習で![]() ![]() 自由に方向転換をしながら,一生懸命に練習をしていました。 食べ物のなかまわけ
ブラックボックスに入っている食べ物は何でしょう?ドキドキワクワクの食べ物クイズをした後,それぞれの食べ物を赤・黄・緑(栄養素とそのおもな働き)の仲間に分ける学習をしました。
![]() ![]() 生活科「あきをみつけよう」
秋の草花や実をみつけに,学校近くの山や川へお出かけしました。どんぐりをたくさん拾ったり,みつけた草花で遊んだりして,楽しむことができました。
![]() ![]() ![]() 6年 京都市小学生陸上記録会
8日に行われた陸上記録会。みんな頑張りました。緊張しながらも,持てる力を十分発揮することができました。3000人以上の6年生児童が集まったこの大会で頑張れたことは,きっと次への自信になることでしょう。
![]() ![]() |
|