京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up25
昨日:91
総数:561284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

給食週間始まりました。

 給食委員会の主催で「まめつかみ大会」がありました。今日は,1年生が豆つまみに挑戦です。1分間に何個の豆を横の皿に移動できるかを競いました。箸の正しい使い方を身につけることをねらいにしています。
画像1
画像2
画像3

だんだん上手になってきました

画像1
画像2
画像3
体育の時間に「大波小波」を練習しています。だんだんとコツをつかみ,上手に跳べる人が増えてきました。「せえの!」「もっと大きく回して」と声を掛けながら練習する子どもたち。跳ぶ人だけでなく,回す人にもコツがいるということがわかってきたようです。

5年 科学センター学習へ

 5年生と一緒に京阪電車に乗って科学センターへ行きました。出町柳は始発駅なので,全員座っています。

 「お年寄りが乗ってきゃはったら,かわったげなあかん。」
 「ここ優先席とちゃうやん。」
 「そんなん関係ない。」

 各駅停車の電車はゆったり空いたままでした。

画像1
画像2
画像3

1組は電気の学習です

 今日,科学センターで学習するのは四錦小だけでした。単独で…というのは初めてです。ちょっとびっくりです。

 1組は実験室で,『こちら,こども発電所!』という電気の学習をしました。

画像1
画像2
画像3

2組はエコハウスの学習です

 2組は科学センターのすぐそばにある京(みやこ)エコロジーセンターでエコハウスの学習をしました。

画像1
画像2
画像3

プラネタリウムはやっぱり楽しい

 2時間目の学習は1・2組でプラネタリウム学習です。広いドームの中にいるのは四錦の5年生だけ。何だかちょっとさびしい感じでした。

 もう,みんな,北極星は完璧に見つけられるようになったかな?

 *3枚目の写真,見えますか?


画像1
画像2
画像3

科学センター学習 2組〜その1〜

 エコハウス探偵団になってきました。
毎日寒くてついつい暖房器具を使う毎日。暖房器具を使うと二酸化炭素が放出され,温暖化に影響を与えてしまいます。
 では,大量の電力を使用しなくても部屋の暖かさを保つ方法は?

 そこで出てきたのが,テレビでもよく耳にする断熱材でした。実際に断熱材を使用するとのとしないのではどれだけ温度に変化があるのか実験しました。

画像1
画像2
画像3

科学センター学習 2組〜その2〜

 二つのコップを使って実験もしました。
・一般的なコップ
・表面が二重になっているコップ
どちらの方が,お湯が冷めにくい?

 断熱材で学習したことを生かし考えました!
 二重になっているコップは間に空気の層があってその空気が熱を逃がさないようにする役目をしているのです。
 なるほど!!と子どもたちも納得していました。
 生活の中でも,熱を逃がさないようにするための工夫ができることを教えていただきました。生活に生かせそうです。

画像1
画像2
画像3

科学センターに行ってきました〜1組その1〜

「こちら、こども発電所!(上級編)」の観察実験学習をしました。電気をつくる方法を電流計と導線と磁石の入った筒を使って試しました。電気をつくるために必要な磁石とコイルが入ったLEDの懐中電灯を振ってコンデンサーに電気をためてどれだけ明かりがついているかの実験をしました。子どもたちの予想は残念ながらみんな外れていました。どれだけの時間ついていたのかは、子どもたちに直接聞いてみてください!
画像1
画像2
画像3

科学センターへ行ってきました〜1組その2

実験の後半は、水力発電・風力発電・火力発電の仕組みを学習しました。そのあと、フラスコの中の水をガスの火で温め発電しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp