ビブス洗濯
9月28日(金)
汗臭くなっていたビブスを洗濯しました。来週から気持ちよく使えると思います。
【学校の様子】 2012-09-28 17:31 up!
部活テニス部
9月28日(金)
金曜日の部活動はテニス部です。ネットをはって練習しています。
【学校の様子】 2012-09-28 16:35 up!
台風に対する非常措置について
6月に配布したプリントです。
台風等に対する非常措置について
本校では,台風により京都市(テレビやラジオにおいては,「京都南部」または「京都,亀岡」地域と報道される場合があります。)に「暴風警報」が発令された場合は,下記のような措置をとりますので,テレビ・ラジオ・インターネット等の情報に注意してください。
なお,「大雨警報」「洪水警報」「大雪警報」などの時は,通学路の確保が非常に困難であるなどの突発的なことがない限り,平常通りの授業を予定しております。
また,京都府下の小学校(宇治市や城陽市など),国立小学校(附属),私立小学校の措置と,京都市の小学校の措置とは異なる場合がありますので,ご注意ください。
記
登校前に「暴風警報」が発令された場合
1「暴風警報」が解除されるまでは,登校を見合わせ,自宅待機させてください。
2「暴風警報」が解除された場合については以下の措置をとります。
午前7時までに解除になった場合 平常授業
午前9時までに解除になった場合 3校時(10:40)から授業,給食あり
午前11時までに解除になった場合 5校時(14:00)から授業,給食中止
午前11時現在,警報発令中の場合 臨時休業
在校中に「暴風警報」が発令された場合
気象状況等を考慮し,帰宅を決定します。(帰宅時間によっては給食が実施できない場合もあります。)
1町別の班ごとに教職員引率のもと集団下校します。自宅に入れない児童は学校に連れて帰り,学校で待機します。
2児童館に行っている児童,年度当初に家庭環境調査票でお知らせいただいている児童は学校で待機します。
3学校待機の児童の保護者は速やかに学校へ迎えに来てください。
その他
暴風警報発令中はもちろんのこと,解除後も,河川の増水が予想されるので,川や側溝に近づいてはいけません。また,送電線の切断による感電事故や突風による飛来物,停電中のろうそくの火災には十分注意しましょう。
風が弱くても,外に出て遊んではいけません。
このプリントは大切に保存しておいてください。
【学校の様子】 2012-09-28 16:03 up!
台風17号接近に伴う給食の献立変更について
9月28日(金)
本日プリントを配布しましたが,10月1日の献立が変更されます。
ソース焼きそば・牛乳・スープに変更されます。
【学校の様子】 2012-09-28 13:28 up!
運動会プログラム
9月28日(金)
運動会のプログラムを週明けに配布させて頂きます。プログラムの簡易版を右の配布文書のところに載せていますので,ご覧ください。
【学校の様子】 2012-09-28 08:35 up!
全校ダンス練習
9月27日(木)
今日の昼休みは高学年の練習日でした。細かい動きまで練習しました。
【学校の様子】 2012-09-27 13:45 up!
行事献立
9月27日(木)
今日は,お月見にちなんだ行事献立です。「麦ごはん・牛乳・牛肉のしぐれ煮・里いもの煮つけ・とうふの吉野汁」です。お月見にちなんで里いもが使われています。
【学校の様子】 2012-09-27 13:45 up!
校長室から10月号
校長室から 〜通知表〜
前期が終わろうとしています。今思えば,あっという間の半年だったような気がします。
前期を振り返ってみると,いろいろな事がありました。私事ですが,子どもたちとの新たな出会いから始まり,様々な行事や取組を通して,子どもたちの頑張る姿とこれからの可能性を肌で感じた半年でした。
さて,前期の終了ということで,通知表を渡すことになります。通知表とともに「通知表の見方」という文書を配布させていただきますが,あらためて通知表のもつ意味を考えてみたいと思います。
通知表は,明治の中頃に,学校と家庭との連絡手段として文部省が方針を示して以来,全国で今の通知表の原型とされるものが普及していったと言われています。あの通知表を手にする時の子どもたちのドキドキ感は昔も今も変わらないのでしょうか。私も担任時代,子どもたちに通知表を渡していましたが,じっと私の表情を見つめる子どもや,逆に私の顔を見ないで受け取る子どもの姿を見て,こちらも真摯な気持ちで渡していたことを,今も覚えています。
私は,「評価は成長のメッセージである」ということばが好きです。そして大切にしています。本来,通知表には,「君はこんなことができるようになったんだよ。」「ここを頑張ったらもっと成長できるよ。」というメッセージが込められています。確かに,子どもたちやお家の方にとって,「できる」の数や「3(評定)」の数が気になる気持ちもわからなくはないです。私も子どもの時,そう思っていたような気がしますので…。けれども,それだけに終わらせず,ぜひ努力を認め,励ましの声かけをお願いしたいと思っています。
このことは,「子どもたちが,自分で自分のことを理解しているか,また,子どもたちに,理解しようとする芽を育てられているか」ということに関わっています。単に「良かった」「悪かった」だけでは,自己理解をする力が付きません。自分に,今のもう一人の自分を見つめる力を付けていくためには,「何がどうだったのか」ということを具体的に考えさせることが大切です。そして,欲を言えば,その実現に向けて「これからどうするのか」まで考えさせることができたら,評価の価値も高まると思います。
我が家には家族全員の通知表が今も残っています。もちろん私の分もあります。当時の担任の先生も,きっと想いを込めて,私への成長のメッセージを残してくれたのだと思います。
【校長室から】 2012-09-27 11:50 up!
☆チアリーディング部
9月26日(水)
今日はスタンツを主に練習しました。
6年生の先輩たちが5年生に教えてる姿もあり
教えてもらったことを一生懸命に挑戦していました。
そして,新しい技「エックス」に挑戦しました。
エレベを更に上げます。
とても難しいスタンツですが
気持ちを一つにして頑張りました。
来週も練習を頑張ります。
【学校の様子】 2012-09-26 17:35 up!
放課後まなび教室
9月26日(水)
本日3時半から,1年生の保護者対象の放課後まなび教室説明会を行いました。放課後まなび教室に参加される方は,必ず10月3日(水)までに「放課後まなび教室参加申込書」と「保険料800円」と「10月参加予定表」とを学校までご提出ください。
【学校の様子】 2012-09-26 17:19 up!