![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587046 |
最後の「ポケットに手を入れない運動」
寒くなってから企画委員が取組んできた「ポケットに手を入れない運動」。暖かくなってきたこの頃は,「あいさつ運動」となってきていましたが,今日が最終日でした。
今日も6年生は全員そろって門に立ち,「おはようございます」と元気にあいさつをしていました。もうこのメンバーのこの光景は見られないのですね。さみしいです。 ちなみに,卒業式当日の朝も立つとか立たないとか・・・なので最終回じゃない!?かもしれないです・・・! ![]() ![]() あのやりとりも最終回
給食当番が手の消毒をしてもらうときの,橋本先生との
Here you are. Thank you. Welcome. Bye. のやりとりも最終日です。 このやりとり,子どもたちにはお馴染みになっており,"Here you are."と言うと,自然にやりとりが続くのです。 もちろん,外国語活動で感じてきた「相手意識をもったコミュニケーション(例えば表情や身振りなど)」を意識て,今日のやりとりを終えました。 ![]() ![]() ![]() あと0日
卒業式まで今日を入れてあと1日と迫った今日,卒業式のリハーサルが行われました。
とても寒い日の練習もありました,何度も何度も歌を歌い言葉の練習をした日もありました。自分たちの思いを伝えるために,がんばってきました。 いよいよ明後日,卒業式です。 ![]() ![]() ![]() 6年生に向けての第1歩!
卒業式の準備を5年生がしました。まず,心構えを担任の先生から聴きました。「今から6年生になったら,色々な行事のたびに最上級生として体育館の準備や会場の準備をする必要があること。今日が第1歩であること。」を意識して準備を始めました。
![]() ![]() ![]() 今度は自分たちがお迎えする番です。
1年生が体育館で「入学式」に向けた練習をしました。自分たちが入学式の時にお迎えの言葉を言ってもらってもう1年たちました。もう,きびきびとした言い方ができています。
![]() ![]() ![]() 大掃除への保護者のご協力,ありがとうございました。
大掃除に保護者の方に来てもらい,さらに丁寧にきれいにすることができました。児童の手の届かない窓の高いところや,壁の上の所などを中心にしてもらいました。お忙しい中をありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 6年生は5時間目に大掃除をしました。
自分たちが使った教室を,最後に,大掃除して旅立ちです。保護者のご協力も得てきれいにしました。1階の靴箱も入念にきれいにしました。「発つ鳥跡をにごさず」です。
![]() ![]() ![]() もうすぐ・・・
3年1組の教室の窓を開けると,桜の枝が,つぼみをいっぱいつけてのびているのがすぐそこに見えます。
ついこの間まで,かたい小さな冬芽でしたが,いつの間にか,丸々とふくらんでいました。 去年の春,この教室に入ったときのことを思い出しました。満開の桜が手に届くところにあって「ぼくら、ラッキー!」とはしゃいでいた子どもたちの姿も昨日のことのように覚えています。 その下を3年生が帰って行きました。この教室に入るのは,あと1日だけになりました。 ![]() ![]() ![]() 小学校最後の給食でした。6年2組。
今日はみんなで輪になって食べました。6年の後期から「ペロリン」という楽しいチャレンジもありました。6年2組は「ぺろりん」の常連でした。
![]() ![]() ![]() 小学校最後の給食でした。6年1組。
今まで6年間給食を食べてきました。今日が第四錦林小学校での最後の給食です。色々な思い出のあった給食。ごちそうさまでした。
![]() ![]() ![]() |
|