京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up1
昨日:103
総数:560985
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学生ボランティアへの感謝状をお渡ししました。

 1年間,子どもたちの学習の色々な場面で力を発揮してもらいました。ありがとうございます。校長先生から感謝状をお渡ししました。
画像1

4年生の最後の体育!

 今日が最後の体育の学習で,「ハードル走」でした。天気が心配でしたが,無事に最後の体育を予定通り実施できました。ハードル走のハードルを飛び越すタイミングとハードル間の歩数の合わせ方が上手になってきていました。
画像1
画像2
画像3

たくさんの作品ができたね!

 1年間に描いた絵や書き方の作品などを持って帰ります。特製の作品バッグに入れて大切に持って帰ります。お家でも見返してもらい,がんばりを認めていただけると子どもたちも来年度への意欲が増すと思います。
画像1
画像2

命のはじまり

 3年生は「命のはじまり」について学習しました。

私たちの命のはじまりはなんだろう・・・赤ちゃん? お母さんのおなか?
実は「小さなたまご」だったということに,とても驚いた様子でした。

初めたまごだった命が,お母さんのおなかの中にいる約10か月間に,大きさだけでなくいろんなことができるようになり,成長していく様子を学びました。

 最後は「出産体験」です。子どもたちに,保健室の吉川先生が用意してくださった,布団でつくった「子宮」の中に,もう一度産まれる前の赤ちゃんになって入ってもらい
「産まれるよ〜」とお母さんに知らせてから,出てくる体験をしました。

 お母さんと赤ちゃんが力を合わせて,産まれてくるということがよく分かったようです。

 感想の中に「ぼくは,お母さんに かんしゃしています。」という文を書いている子がいて,じーんときました。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 6年生〜その2〜

 掃除の時間,6年生が3年生のところに来て手伝いをしてくれています。

廊下にある,本棚が老朽化して背中がやぶれていました。
それを,なおそうということになり,棚の本を全部出し,板を修理してくれました。

さすが6年生。力も知恵も大人なんですね。

ありがとう。6年生。みなさんの姿を3年生がしっかり見ています。
画像1
画像2
画像3

ありがとう 6年生

 先日の「6年生を送る会」のお礼にと,6年生が教室に来てくれました。

 かわいくラッピングしたプレゼントを持って来て,それを渡してくれました。
中身は「手縫いのぞうきん」でした。
 全クラスにプレゼントするためには,とても大変な作業だったにちがいありません。
3年生は,この心のこもったプレゼントに,またひとつ「6年生は,すごいな」と感じたようです。
ありがとう。6年生。大切に使わせていただきますね。
 
画像1
画像2
画像3

1年生から2年生へ。お礼の花束!

 英語で学習したことを活かした「花束」。1年生が好きな色を尋ねて、その色を基にした花束です。受け取った2年生も大変喜んでいました。
画像1
画像2
画像3

なかよしグループでの活動も思い出されました。

 1年生から2年生へ花束の贈呈です。2年生の笑顔から,1年生が心をこめて作ってくれたことがよくわかります。2年生も3年生になる心構えができてきたようです。
画像1
画像2
画像3

図書ボランティアの活動,ありがとうございました。

 15日(金)は,新しく購入した本にブックカバーをしてもらいました。この作業が終わったので,図書室の本棚に入れてもらいました。来年度もまたよろしくお願いします。

画像1
画像2

吉田山クワガタ調査隊 2

 虫がなかなか見つけにくいこの時期ですから,事前に特定の木に虫のおもちゃが仕込まれています。虫を探して木から木へと走りまわった後は,今日の活動のまとめです。

 楽しい半日でした。

 お世話くださった皆さん,ありがとうございます。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp