京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up479
昨日:73
総数:356868
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
めざす子ども像 「考える子」「協力する子」「がんばる子」

ほっこり子育てひろば(来年度新入生保護者対象)

画像1画像2
1/18(金)ほっこり子育てひろば(子育て講座)を行いました。
講座は,ジャンケン(自己紹介)ゲームからスタート。子育ての悩みなどについて,グループごとに,終始和やかな雰囲気で話し合われました。参加された保護者の方は,(同じ学年のお子さんをもつ保護者の方と)「話し合う機会がもててよかった」「子育てについての不安が軽くなった」のような感想をもたれていました。

新年かるた大会

画像1画像2
PTA主催のかるた大会が行われました。1〜3年生は絵かるた,4〜6年生は百人一首です。
札が読まれる直前にはよい緊張感がありましたが,勝負にこだわりすぎることなく,和気あいあいとした雰囲気でした。たくさんとれた子もあまりとれなかった子も,仲よくかるたを楽しむことができました。

新しい年のスタート!

画像1
冬休みが終わり第1日目,朝会の初めに,子どもたちの元気な新年の挨拶が体育館に響きました。
校長先生から,何かめあてを1つもってがんばり通すこと,この1年で自分が「できた!」という,「実」をたくさん実らせること,のお話を聞きました。がんばる気持ちを新たにすることができたと思います。

学校が始まりました

1月9日(水)。朝会で校長先生から,めあてを持つこと
の大切さについてお話がありました。その後,それぞれの
クラスで,冬休み明けに会った友だちと共に,授業が始ま
りました。
給食も同時に始まり,子どもたちの学校生活が,本格的に
始まりました。本年も,保護者の皆様,PTAの皆様,地域の
皆様,どうぞよろしくお願いいたします。

画像1

研究発表会 詳細案内・参加申し込みについて

 研究発表会の公開授業,時程など,詳細につきましては,TOPページ右下(スクロールしてください)「平成24年度 研究発表会」をクリックし,リンクファイル(Word)を開いてください。
 また,2ページ目にFAX申し込み用紙もございますので,予めFAXを送信いただければありがたいです。(急な決定等で申し込みがなくても参加可能です。どんどんご参加ください)
 
 どうぞよろしくお願いいたします。

カルタ大会がありました

 1月9日(水),3・4校時に,カルタ大会がありました。
どのクラスも,カルタ大会の練習を,冬休み前からしてき
ました。カルタ大会本番の時,子どもたちは広げられた札
を真剣なまなざしで見つめ,「次はどの札が詠まれるのか
なぁ。」とドキドキしていました。
 そして札が取れたとき,「やったぁ。」と大きな声をあ
げて喜んでいました。カルタが残り3枚になり,だまし札
(一度詠んだ札)が入れられたときには,子どもたちの集
中力もたいへん高まっていました。
 そして見事,詠まれた札を取れた子は,「やった。やっ
た。」と喜んでいました。とても楽しいカルタ大会でした。
 お手伝いいただきましたPTAの皆様には,心より感謝いた
します。誠にありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

食育・健康教育研究発表会がありました

 12月6日に,「食育・研究発表会」がありました。本校は
「食に関する体験活動を通して,豊かな心としなやかな体づ
くりを実践する子どもの育成」を研究主題に,平成24年度
京都市教育委員会 食育推進事業研究指定を受け,食育に
取り組んでいます。
 2年生の「野菜について知ろう」では,野菜が体の中で大切
な働きをしていることを学習しました。
 4年生の「食べ物と健康」では,好き嫌いなく,バランスの
良い食事をとることが,健康を維持するために非常に大切であ
ることを学習しました。
 6年生の「中学生に向けての身体づくり 〜朝ごはんから考
えよう〜」では,自分の食事の取り方を振り返り,栄養バラン
スや自分の体に適した食事をとることの大切さを学習しました。
どの子どもたちも,普段食べている食事について,深く考える
ことができました。

画像1
画像2
画像3

6年2組 劇「ラストメッセージ 〜笑顔を求めて〜」

6年2組は社会科で歴史を学習し,江戸時代の人々の関わり
を描いたオリジナル劇を発表しました。武士と村人との戦い
の場面は迫力満点でした。村人の武士に対する思いやりをき
っかけに,武士と村人との絆が深まっていくようすを,見事
に演じました。とても感動的な劇でした。
画像1
画像2
画像3

6年1組Perfect Future〜ロボットと人間の世界〜

6年1組は,クラスのみんなが一緒に考え,「未来の世界」の劇を
発表しました。未来の世界では,人間とロボットが一緒に生活して
おり,完璧なものが良いとされていました。しかし,ロボットと人
間とのやり取りの中で,相手を思う大切さが一番大切だということ
に気付かされました。
画像1
画像2
画像3

5年生 音楽「響き〜音を重ねて,心を合わせて〜」

5年生は,これまで音楽の時間に練習してきた,合唱や合奏を
発表しました。1曲目の「おはやしカスタネットアンサンブル」
ではリズムの重なりを,2曲目の「星笛」ではリコーダーの重な
りを,3曲目の「未知という名の船に乗り」では歌声の重なりを,
4曲目の「海兵隊」では,楽器の重なりを演奏しました。
一人ひとりの音が重なり,響き合い素晴らしい演奏となりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/25 町班長集合10時,春休み
3/26 春休み
3/27 春休み
3/28 離任式
3/29 春休み
3/30 春休み
3/31 春休み

学校だより

ほけんだより

平成25年度教員公募

平成24年度研究発表会

京都市立朱雀第三小学校
〒604-8823
京都市中京区壬生松原町81
TEL:075-312-3203
FAX:075-312-3343
E-mail: suzakudai3-s@edu.city.kyoto.jp