京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up2
昨日:76
総数:561687
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

ALTのサラ先生が,今日来ていました。

 本校の外国語活動(英語活動)の充実のためにALTのサラ先生が来ています。今日は5・6年生の学習と,3年2組の給食に入りました。気軽に話しかけてもらえるので,言い慣れていくのに良い経験をしています。
画像1
画像2
画像3

サラ先生の「いっせいの〜で!」

画像1
画像2
画像3
 6年1組でサラ先生が外国語活動の授業をしているのを見に行きました。

 数の数え方の学習です。30までの数え方を楽しく習いました。

 ジェスチャー混じりで表現力たっぷりのサラ先生が時折口にする「いっせいの〜で!」。これ日本語ですよね?! どこで覚えたんでしょうね。

梅雨の晴れ間のプール

画像1
画像2
画像3
 先週の金曜日のプールで5年生の子の中に何だか寒そうにしている子がたくさんいました。(HPにUPしてありますから見ていただいている方もおられるかと思います)

 今日のプールでも寒そうにしているので,「寒いの?」と尋ねると,「はい…」。気温は上がりきってはいないものの,日差しはしっかりありますし,コンディションとしてはそんなに悪くはないと思いますが,寒がる子が目立つのは事実です。
 もちろん,ガンガン泳ぎを楽しんでいる子もたくさんいます。

 スイミングスクールは温水だそうですね。そんなことも影響あるのでしょうか…?

Hello, everyone!

画像1
画像2
画像3
 今日はALTのサラ先生が来る日です。

 職員朝礼の後,短時間ですが,簡単な英語の発音の練習を全教職員でしました。もちろん,サラ先生の発音がお手本です。

 『【Class room English】Morning Lesson 』と名付けた新しい取組です。

 ちなみに今朝の中身は,

 1 Hello, everyone!     こんにちは みなさん

 2 How are you?       元気ですか?

 3 Let's start!       はじめましょう
   OK!            はい

 4 How's the weather?    天気はどうですか?
   It's sunny.        晴れです


さわやかな週明けです

画像1
画像2
画像3
 雨上がりの月曜の朝です。ビオトープの草花がまだしっかり濡れています。瑞々しく目に映ります。

 5年生の田んぼも順調のようです。池の周りにはちゃんとザリガニハンターもいます。陸上部活のメンバーが屋外を走るのは久しぶりのような気がします。2年生男子はドッジボールに夢中です。

 さわやかな週明けです。今週は木曜から5年生が花背に行きます。

ふるえてる…?

 5年生のプール。今シーズン初。それにしても,みんな何だか寒そう…。5・6時間目で日差しもあったんですが。
画像1
画像2
画像3

クイズラリーの10問

画像1画像2
 昨日,記事にした『クイズラリー』の問題を載せます。環境委員会の子が作りました。雰囲気を伝えるために原文で載せます。なお,漢字にはすべてルビがうってあります。

Q1 ビオトープの大きな池には何がいるでしょう?ぜんぶこたえて。
   1 ザリガニ   2 ナマズ   3 おたまじゃくし  4 メダカ

Q2 わたりろうかにある池の近くの大きな木の名前は何でしょう?
   1 サクラ   2 キンモクセイ   3 モクレン
 
Q3 わたりろうかの池にはどんな生き物がいますか?
   1きんぎょとこい  2きんぎょとどじょう  3こいとどじょう

Q4 ビオトープの小さな山の名前は?
   1 小大もんじ   2 小ふじ山   3 小吉田山

Q5 ハチの中でミツをつくるハチは?
   1 スズメバチ   2 ミツバチ   3 アシナガバチ

Q6 ザリガニはどのようになかまを増やすでしょう?
   1 たまごで増やす  2 こどもを生む  3 どちらもできる

Q7 はるにさくのはなんのはなでしょう?
   1 あじさい   2 こすもす   3 たんぽぽ

Q8 ビオトープにあって5がつごろにさくむらさきのはながあるきはなに?
   1 ふじ    2 ぷじ    3 ぶじ

Q9 ビオトープにある木のいすは何個あるでしょう?
   1 5個    2 6個    3 4個

Q10 この花はなんでしょう?
   *この問題はアサガオの鉢の上の方に貼ってあるので,正解は「アサガオ!」と思いきや,この問題文の下に何とヒマワリの絵が描いてありました。


意見を出し合うと,互いに高め合えます。

 採用1年目教員研修の一環で,京都市総合教育センターから指導主事が来校し,授業の進め方を指導してくれる『訪問指導』が6年1組でありました。

 算数の『比とその利用』という単元の授業を見てもらいました。ここの学習はなかなか難しくて,指導の工夫が大いにいります。

 班ごとに話し合って考えを交流したり,書画カメラを使って自分の考え方を友だちに説明したりして,「みんなで学ぶ」学校ならではのよさを生かした授業でした。

画像1
画像2
画像3

生活「季節とあそぼう」(3)

画像1
画像2
画像3
 「あっ,先生あっちの方にたくさん鳥居がならんでいるよ」と子ども達が見つけたので,鳥居がたくさん並んでいる道へ進んで行きました。
 道沿いに,大文字山も眺めることができました。
 吉田山では,季節の植物の様子や鳥の声を楽しむことができました。
 次に学習する国語の「こんないしをみつけたよ」で使う石見つけもして帰りました。
 今日は,梅雨の季節の吉田山を探険することができました。次回は吉田山の夏の様子を探険する予定です。

生活「季節とあそぼう」(2)

画像1
画像2
画像3
 吉田山の上に登ると,「ホー,ホケキョ・・」と鳴く声がしました。
「あっ,これうぐいすやで。ちょっとみんな,しーっ」と子ども達の中からそんな声が聞こえました。みんなで耳を澄ませていると,また聞くことができました。「あっ,あっちの方から聞こえる」とどんどん声のする方へ進んで行きました。
 奥に進んで行くと,白い花を発見しました。におってみると,とてもあまいにおいがしました。「おいしそう」「いいにおい」とみんな一人ずつお花をにおって進んで行きました。
 次は「あっ,もみじだ」ともみじの木を発見しました。「これ,秋になると何色になるか知ってる?」と子ども達に聞くと,「赤とか黄色やで」とたくさんの子ども達が答えていました。吉田神社の秋の紅葉も素敵ですが,今の季節もさわやかでとても美しいもみじの木でした。
 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/23 春休み開始

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp