![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:223875 |
総合的な学習の時間![]() ![]() 瓶に玄米を入れ,棒でトントンをたたき,ぬかをとりました。 機械を使えば,すぐにできる作業ですが,手作業ですると,とても時間がかかりました。 収穫から,精米にかけての作業の中で,「お米を食べることは,こんなに大変なんだ。」ということを実感したようです。 理科の学習![]() 電磁石の力を強くするためには,「電池の数を増やす」「コイルの巻き数を増やす」という方法を試しました。 実験の結果,電池の数が多ければ多いほど,またコイルの巻き数が多ければ多いほど,電磁石の力が強くなることが分かりました。 読み語りがありました![]() ![]() 朝読書の時間に【絵本大好き!京北お話の会】の小林先生が読み語りに来てくださいました。 今日は,「おぼえていろよ おおきな木」という本でした。 登場するおじさんが繰り返す「おぼえていろよ!」というせりふがとても面白かったようです。 これからもいろいろな本に出会ってほしいと思います。 琵琶湖疏水見学
4年生は社会科で「きょう土をひらく〜琵琶湖疏水〜」の学習をしています。
今日は,実際に琵琶湖疏水記念館やインクライン,水路閣などを見学してきました。 「思ったよりもインクラインの高低差が大きくてびっくりした。」 「水路閣には煉瓦がたくさん使われているけど,昔は煉瓦が手に入りやすかったのかな?」 「工事中に亡くなった方の碑に17人の名前が彫られている。大変な仕事だったんだろうな。」 と,いろいろな発見をしている姿が見られました。 今日,見てきたことや知ったことを今後の学習に生かしていってほしいと思います。 ![]() ![]() ![]() 6年 頑張りました 学習発表会
6年生,「2012 6年生は今!」大成功です。
「6年生の頑張り」をテーマに取り組んだ学習発表会。 自分たちで作り上げ,やり切ったことで,大きな自信 になったと思います。 ![]() ![]() ![]() 働くということ〜学習発表会〜
5年生は,「スチューデントシティ学習で学んだこと」を中心に,グループごとに発表内容を作り上げてきました。その中で,「働くとは,どういうことか」「仕事とは」といったことを改めて考えることができました。
発表後,「間違えた」「声が,思ったより出せなかった」と反省を口にしている児童もいましたが,「みんなの力が合わさったから,今日の日を迎えられた」と,満足げな表情をしていました。この経験を,これからの学校生活に生かしていきたいと思います。 ![]() ![]() ♪学習発表会♪
今日,学習発表会がありました。
4年生のテーマは【ふるさとの秋〜心のおくりもの〜】です。 秋に関連付けながら,国語で学習した「のはらうた」について,音楽で学習したリコーダーや合唱・合奏などを発表しました。 子どもたちはとても緊張したようですが,振り返りでは「楽しかった!」「みんな頑張っていたから良かった。」と達成感に満ち溢れた表情が見られました。 ![]() ![]() 体育科〜サッカー指導![]() ![]() ![]() 最後には,試合をしました。ボールを2つ使っての試合ですから,みんながどんどんボールにさわれます。たったの1時間の指導で,子どもたちは生き生きとサッカーが大好きになっていきました。 帰られる前には,しっかりサインをいただいていました。 体育科〜サッカー指導〜![]() ![]() ![]() はじめ「ボールを卵のようにあつかうように。」と片手で持ち,落としあいっこをしました。片手だけですから,逃げながら他の子のボールを取り合うのは,難しいです。そのうちに,体全体でボールを守ることに気付きだします。 「そう!サッカーも足でやるけど,同じこと!」 と教わりました。その後,ドリブルのコツも教わりました。 最後には,試合をたくさんしました。試合は,ボールを2こ使って,どの子も一生懸命でした。1時間でたくさん,学習ができました。 動物園見学
楽しみしていた動物園見学に行ってきました。グループごとに動物オリエンテーリングをしながら,いろいろな動物を見ました。テンジクネズミやウサギとの触れ合いもできて,「動物となかよしになれたみたい。」と喜んでいました。
![]() ![]() |
|