![]() |
最新更新日:2020/03/27 |
本日: 昨日:1 総数:223875 |
1年 「新1年生との交流」
先日,来年度入学の新1年生が学校に来て,1年生と交流しました。校歌を歌ったり,国語科で学習している「おみせやさんごっこ」のお客さんとして招いたりしながら,楽しむことができました。新1年生の笑顔に大満足の1年生でした!「入学まってるよ!」
![]() ![]() ![]() 1年 冬をみつけよう
雪がうっすらと降り積もった日に,冬みつけの散歩に行きました。きびしい寒さの中でも美しく咲いている花や,春に大きくなるであろう小さな草の芽をみつけたり,川の水や風の冷たさを感じたりしました。散歩道でみつけた草花などを,プラスチックコップに入れて,ベランダで凍らせています。すてきなシャーベットができそうです。
〜1/2成人式〜![]() ![]() 4年生は,1/2成人式を行いました。 子どもたちは自分の夢や目標,できるようになったこと,お家の方への感謝の気持ちなどを発表し,最後に“ありがとう”を歌いました。 子どもたち一人ひとりの成長がよく感じられ,それぞれの思いがぎゅっと詰まった素晴らしい式になりました。 保護者の方々に書いていただいたメッセージを受け取ると,子どもたちは本当に幸せそうな表情をしていました。 ご協力いただき,本当にありがとうございました。 子どもたちの今後のさらなる成長が楽しみです。 発見!魚のヒミツ…魚を食べよう![]() ![]() 魚の油には,EPAやDHAが入っていて,血液をサラサラにしてくれることや頭の働きをよくしてくれることを知りました。 あとの振り返りでは,「魚が好きになった。」「肉ばかりではなく,魚もたくさん食べたい。」という感想がたくさん出てきました。 昔の道具を見学しよう〜3年〜![]() ![]() ![]() 子どもたちにとって一番驚いたのは,一枚目の写真の「ふご」というゆりかごのようなもの。 「赤ちゃんに使います」というヒントに子どもたちは,「ゆりかごや」とか「遊ぶもの」と答えました。しかし,この「ふご」は,赤ちゃんを中に入れてくくっておき,そのままなきつかれてねむってしまうというもの。 母親も出産後もすぐに農作業に出かけなくてはならず,お昼まで家で待たせておくというその時代に生きる人々の大変さを知りました。 新一年生半日入学![]() ![]() 図工科の時間![]() ![]() 黒板消しや,たこ焼き,ランドセル等に,そっくりなものを作っています。 自分の選んだ物をよく見て,本物そっくりに作るにはどうしたらいいか,色やさわり心地も工夫しながら作業を進めています。 牛乳について![]() ![]() 4年生は牛乳ができるまでの様子や栄養について学習しました。 今日の給食の時間に,学んだこと,思ったことを全校の前で発表しました。 牛乳の大切さを知った子どもたちの感想には「家でも牛乳を飲んで,カルシウムをしっかり摂りたい。」「いろいろな作業をおこなって,牛乳が学校まで届けられているので,感謝して飲みたい。」などと書かれていました。 給食に必ず出る牛乳をしっかり飲んで,丈夫な体を作ってほしいと思います。 1年図工「プチプチシートを使って」
「うわっ ぷちぷちしてる。」「あそんだことがあるよ。」と,割れものなどを包んでいるぷちぷちのあるシートを使って,おにの絵を描いてみました。とてもユニークなおにの顔ができ上がりました。「おには〜そと!「ふくは〜うち!」
![]() ![]() ![]() 1年国語「たぬきの糸車」民家見学
国語「たぬきの糸車」の舞台となる,昔ながらのおうちの様子を知るための見学に行きました。土間や障子,いろりなどを見せていただきました。そして,糸車を回す体験もしながら,実際に音読をしました。「キーカラカラ,キークルクル」
![]() ![]() ![]() |
|