![]() |
最新更新日:2025/07/09 |
本日: 昨日:40 総数:353910 |
卒業式5
3月21日(木)
一度教室に戻った後,保護者・5年生・教職員に見守られて校門から巣立ちました。 中学生になっても,元気で頑張ってくださいね。 ![]() ![]() ![]() 卒業式4
3月21日(木)
感動的な門出の言葉の後に,保護者謝辞があり,卒業生が退場しました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式3
3月21日(木)
卒業証書授与の後は,学校長式辞・PTA会長祝辞でした。 ![]() ![]() ![]() 卒業式2
3月21日(木)
6年生が拍手に迎えられて入場しました。国歌・校歌斉唱の後に,一人ずつ卒業証書が授与されました。 ![]() ![]() ![]() 卒業式1
3月21日(木)
だんだんと空も晴れてきて,第29回卒業式が行われました。 体育館の準備も整い,9時前から卒業生の受付が始まりました。 ![]() ![]() ![]() 校長室から 春休み号
校長室から 〜年度末にあたって〜
学校も,卒業式と修了式を残して,今年度が終わろうとしています。 東日本大震災から2年を過ぎる月日が流れましたが,今も避難生活を余儀なくされている方がいらっしゃるという現実があります。そして,あらためて,この災害で,多くの方々が命を落とされ,未だに行方不明の方々がいらっしゃるということを忘れてはならないと感じています。 また,亡くなられたり行方不明になったりしていらっしゃる方々,幸いにして命は無事であった方々など,それぞれお一人お一人に,多くの関係する人たちがいるということまで想像することができる力をもつことが大切だと感じています。 この1年,子どもたちに,「人権を大切にするということは,想像力があるかどうかである」という話をし続けました。表面的に頭で「〜してはいけない」ということに終わらせないためにも,「こんな時,相手はどんな気持ちになるのだろうか。」と立ち止まって考えられる人になってほしいと思っています。今年度,「自らを問う力」の大切さを掲げ,「今,何をする時かを考えよう」とうったえたのも,こうした理由からです。 「人のために祈ることができる」そんな人間でありたいと思いつつ,今年度最後の通信とさせていただきます。ありがとうございました。 給食
3月19日(火)
今年度最後の給食献立は,「ごはん・牛乳・肉団子のスープ煮・じゃがいものピリ辛いため・黒大豆」でした。 和・洋・中・・・毎日バラエティに富んだ給食献立でした。 新年度の給食は,4月12日(金)から始まります。 ![]() 卒業式練習3
3月19日(火)
門出の言葉も練習しています。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習2
3月19日(火)
卒業証書授与の後は,学校長式辞・PTA会長祝辞があります。 ![]() ![]() ![]() 卒業式練習1
3月19日(火)
明日は祝日でお休みなので,今日が最後の練習になります。 ![]() ![]() ![]() |
|