![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587306 |
剣鉾の指導の皆さんに感謝状をお渡ししました。
剣鉾保存会のボランティアの皆さんに校長先生から感謝状をお渡ししました。保存会の皆さんには,毎週の練習と大きな行事に際しては色々と準備をしていただき,子どもたちが持っている力を,十分に発揮できました。
![]() ![]() ![]() 部活動「剣鉾」の活動が最後でした。
今年度の部活動「剣鉾」の活動も今日が最終でした。三年生は,四月から始めて一年間の間に,大変上手になりました。四年生・五年生は,来年度も継続して頑張ってほしいです。六年生は,卒業しても行事の時には参加してほしいと思います。来年度も続けたいという児童が多くいて心強いです。
![]() ![]() ![]() あと4日
卒業まであと5日と迫った今日,卒業式の練習も順調に進んでいます。
今日は校長先生も来られ,去年の5年生が6年生を送る姿はすばらしかった,その5年生は今6年生なのだと,練習の姿もすばらしいとほめてくださいました! 図工の学習をしているとき,子どもたちはしみじみ「こういしていられるのもあとちょっとなんやな…」とつぶやいていました。 あと4日。 ![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室の閉講式がありました。
低学年の児童は「わくわくルーム」で「放課後まなび教室」を行っていました。一年生は後期から頑張りました。今日は閉講式。まず,校長先生からお話があり,次に担当のボランティアの皆さんからお話がありました。
![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室閉講式(高学年)![]() ![]() ![]() 放課後まなび教室閉講式(高学年)2![]() ![]() ![]() 卒業する6年生は中学校で、その他の学年の子どもたちは次の学年で、放課後まなび教室で学んだ「まなび方」を大切にして、さらに自分で「まなび方を工夫して」、自分のために学習してほしいと思います。 6年生を送る会 その1
ついにこの日が来てしまいました。
下級生気持ちを,6年生は終始ニコニコしながら受け止めていました。 たくさん「ありがとう」と「かっこいい」という言葉をかけていただきました。これまで6年生が下級生に見せてきた姿がそうだったのですね。 あらためて6年生42名の四錦校での歴史を感じました。 ![]() ![]() ![]() 6年生を送る会 その2
6年生も,下級生にこれまでの感謝の気持ちと,これからの四錦校をまかせるぞという思いを伝えました。
バトンを託すことができたと思います。 最後は全校児童による花道を通って退場しました。子どもたちは,恥ずかしそうでしたが,とっても嬉しそうな顔をして出てきました。 ![]() ![]() ![]() 最後は,会場にいるみんなで花道を作って六年生をお祝いしました。
一年生から五年生の在校生で花道を作りました。そうすると,会場の保護者の皆さんも引き続いて花道を作ってくださいました。六年生を全員でお祝いする会にふさわしい締めくくりだったと思います。
![]() ![]() ![]() キラキラの「あしたは はれる」
運動会で使ったキラキラを今回も活用しました。今日の曲は6年生に向けて、エールを送る曲です。本番は練習の時よりも声が出て、動きも良かったです。6年生もきっと喜んでくれたと思います。
![]() ![]() ![]() |
|