京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up36
昨日:102
総数:486180
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

理科の学習 パート2  6年

画像1
画像2
画像3
 水曜日の続きで今日も「水よう液の性質」の学習をしました。今日の学習はリトマス紙
を使って水よう液がどのような性質なのかを調べました。青色リトマス紙が赤色に変わるとか赤色リトマス紙が青色に変わるとか,また何も変化がないなど,グループに分けました。リトマス紙の色が変わるのがおもしろかった様です。

読書タイム 6年

 清掃時間が終わったら子ども達はめいめいに自分の読みたい本を読んでいます。この読書タイムは月曜日から金曜日まであり,約10分間本を読みます。これがきっかけになって本好きの子どもが増えればうれしいです。
画像1
画像2

英語の時間  6年

画像1
画像2
 6年生の英語は大宅中学校から英語の先生に来ていただいて,担任と共に学習しています。今回は今日の日にちや曜日,天気を英語で聞かれたことを,英語で答えたり道案内を英語で行ったり,道案内の歌を歌ったりしました。

校内研究授業 6年

画像1
画像2
画像3
今日,11月15日(木)の5時間目は6年生の研究授業がありました。公開学級は3組です。教科は算数で「比例と・反比例」の10時間目で,今までの学習したことを元にして問題を解くという時間でした。挙手してしっかり自分の考えをみんなに向けて発表していました。後の話し合いで,教職員の方々は異口同音に子ども達の学習態度を褒めてくださいました。

華道部活

14日(水)に華道部活がありました。今日は秋の花を使いました。
「キイチゴ」はジャムやケーキに使われるラズベリーやフランボワーズの木で,秋には葉っぱを落とす落葉樹です。葉っぱの形と紅葉が美しいのでいけばなによく使われます。
「鶏頭」は色々な種類がありますが,今日は「やり」のようにとがった赤色と黄色を使いました。
「小菊」は学校の花壇に咲いていたものを自分で選んで切りました。自然に咲いている花はまっすぐではないので,少し苦労をして生けました。
 それぞれの表情を楽しんでください。
画像1
画像2

理科 新しい単元の学習

画像1
画像2
画像3
今日の理科の時間から「水よう液の性質」と言う新しい学習をしました。無色透明である水よう液は見た目ではどんなものが溶けているのかがわかりにくいので,においを嗅いだり,試薬や試験紙などを使って調べます。今回は食塩水・炭酸水・酢・水酸化ナトリウム水よう液・塩酸をしらべました。水よう液が目に入らないよう,安全めがねをつけて実験しています。

5年 社会見学

「『鈴鹿オートリサイクルセンター』では,3万個も部品のある車をどのようにリサイクルしているのかな。」
子ども達は,興味津々,意欲たっぷりで見学をしていました。
「部品を用途に合わせて取り,海外にも輸出しているんだね。」
「機械だけでなく,手作業で解体していることも多いんだね。」
と,見学してわかったことがたくさんありました。
 午後からのホンダ自動車工場は,写真撮影がいっさい禁止でしたので,残念ながら画像はありません。しかし,大きな機械やロボットと人が自動車を組み立てている様子や,人の目でしっかり検査をしている様子を見て,驚きの声がたくさん出ていました。
 今後のこの見学をもとに社会科の学習をより深く進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

ねん土をギュッポン 【2年生 図工】

画像1
画像2
画像3
 いつもの,ねん土あそびとは違って,型抜きや型押しをしたものを使って作品を作ります。大きな魚のふりをしたスイミー達,カップに盛られたアイスクリームなどなど,それぞれの形をいかして作っていました。

すもうあそび 【2年生 体育】

画像1
画像2
画像3
 すもうあそびは,背中で押し合って相手を線の外に出すと勝ちです。まず,それぞれのチームで,試合に出る順番を決めたら,早速試合です。ジャッジは,試合をしていない子ども達がします。盛り上がってきて,最後には小さな応援団ができていました。

九九のきまり 【2年生 算数】

画像1画像2
 一通り学習した九九ですが,その中できまりを見つける学習をしました。
「3のだんでは,かける数が1ふえると,答えは3だけふえます。」
「3×5の答えと5×3の答えは同じです。」
など,九九の表を見ながら,調べていきました。新しい法則を見つけると,子ども達は喜んで発表していました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp