京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up66
昨日:101
総数:561234
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

学校図書館運営支援員さん,ありがとうございました。

 今年度,学校図書館運営支援員さんが本校に来てもらえたことで,図書館の整備が進みました。また,わくわくルームの飾り付けや新聞の記事の掲示などの新しい仕事もやっていただきました。
画像1
画像2

放課後まなび教室のお楽しみ会

画像1
画像2
画像3
 今年度の放課後まなび教室も残すところ後2日になりました。今日は、閉校式の前のお楽しみ会でした。1・2年生は、楽しいゲームをして大変盛り上がりました。進化するゲームでは、カエルがウサギに、ウサギが小鳥に、そして人間へとジャンケンしながら勝ち進むと進化していくルールでやりました。みんな何度も友だちや先生とジャンケンして、楽しい時間を過ごしていました。最後にはプレゼントもあり、1年間がんばって学習してきたご褒美になったと思います。

ビオトープ・園芸委員会の皆さんへの感謝状

画像1
画像2
画像3
 ビオトープ・園芸委員会は、1年を通して、ビオトープの様々な運営について知恵を出し、実際に作業や取組を通してたくさんのお力をお貸しいただきました。その中心の3名の皆さんに、感謝状を送りました。

ビオトープのボランティアさんに感謝状2

画像1
画像2
 今年度は、地域のボランティアさんの呼びかけで、PTAからもボランティアに参加してくださった方がおられて大変うれしかったです。この輪が、どんどん広がっていけばと思います。特に、せっかくのこの自然を、写真や記事で記録できればいいなと思います。
ぜひ来年度には、記録を担当してくださるボランティアを募集していきたいと思っています。
 ビオトープのボランティアの皆さん、ありがとうございました。

ビオトープのボランティアさんに感謝状

画像1
画像2
画像3
 1年を通して、暑い日も寒い日も子どもたちのために、ビオトープの自然を大切にして、いろいろな手入れをしてくださいました。しかし、何よりも楽しく作業をしてくださったことが、とても嬉しく思います。

ビオトープ・園芸作業日

画像1
画像2
画像3
 朝の寒さがうそのように、お昼からは暖かくなりました。穏やかな日差しの中で、楽しく作業をしました。
 今日は、まず枝をよく観察し、新しい芽を見つけ、花が咲く花芽なのかどうなのかを考えました。そして、枝の重なりや内側に伸びる枝を切り落としていきました。高いところは、高枝切りばさみや木に登って枝を落とすことにもトライしてくださいました。

梅にウグイス。ホントはメジロって知ってました?

 夜,ビオトープ園芸委員会がありました。四錦の子のためにもっとビオトープを有効活用できないかという話し合いはいつもの通りですが,今日は「目からウロコ…」の面白い話をうかがいました。

 私たちが知っているウグイス。あの黄緑色の美しい鳥。実はあれ,あの鳥はメジロなんだそうです。「ホーホケキョ」と鳴くウグイスはもっと茶色がかっていて,そんなに美しいというほどの鳥ではないみたいです。

 ウグイス色という美しい色は,実はメジロの色だったんですね。60年近く生きてきて初めて知りました。(実は初めて知ることが結構多い今日この頃…)

 コスモスの種をいただきました。

画像1
画像2
画像3

高学年の『四錦オリンピック』

 昼休みは高学年の『四錦オリンピック』です。フリスビーを使った3種類のゲームは低・中学年と同じですが,やっぱり迫力がちがいます。


画像1
画像2
画像3

2年生の「パスゲーム」

 2年生の体育は「パスゲーム」です。

 すばやく運動場に集まって,準備,チームでの練習と流れるように進めていきます。試合の進め方も無駄なくとてもうまくいっています。だいぶ慣れてきたなという印象です。

 試合中のポジションの取り方などに工夫が見られて,先ほどの1年生とは「やっぱりちがうな!」と思わせてくれました。

画像1
画像2
画像3

ビオトープ・園芸作業日2

画像1
画像2
画像3
 作業をしながらいろいろな発見もありました。セリの近くにおいしそうな名前の分からない草がたくさん生えていました。新しい花芽が丸く、少しモワモワした毛をつけていました。フジバカマの新しい芽が土から顔を出していました。ポカポカ陽気の中で、うれしい発見だらけでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式
3/22 修了式

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp