京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

春を待つビオトープ 3

 ビオトープで一番小高くしてあるところ(吉田山に見立ててあるようです)から地下水が出ています。水源です。

 ここから出た水が池へ流れ落ちます。そして池から藤棚の下のせせらぎへと流れ出ます。

 水を好む草がどんどん成長しています。せせらぎ周辺はセリが増え始めました。今,躍動感に満ち溢れています。

 明日12日は今年度最終の『ビオトープ作業日』です。時間があれば,ぜひ来てください。そして,作業をしながら一緒に春を感じてみませんか?! 13時ごろから始めます。


画像1
画像2

運動場の真ん中でうずくまる子どもたち

 京都市のシェイクアウト訓練に合わせて,四錦でも地震関連の訓練をしました。

 地震はいつやってくるか分かりません。子どもたちが先生と教室にいる時とは限りません。先生がそばにいない時かもしれません。

 何より大切なのは,地震が起きた時に,どこにいても,その状況の中で自分の身を守ることです。屋外にいる時には上から物が落ちてこない場所で地震の揺れが収まるまで,じっと待つことが大切です。

 階段や廊下を歩いている時だったら…? 総合遊具に登っている時だったら…? トイレに入っている時だったら…? 体育館にいる時だったら…? 等々。私は運動場にいる子どもたちの様子を見ることにしました。

 中間休みの10時30分に全校放送で合図をして,『自分の命を守る訓練』が始まりました。初めての試みです。さあ,子どもたちはどう動くのでしょう?

 担任の先生の事前の指導が生きたのか,みんな素早く行動して大事な命を守っていました。




画像1
画像2
画像3

タマをはじく音も初々しく感じます

 1年ぶりにそろばんの先生が来てくださいました。今日から3日間のそろばん集中講座です。対象は3年生です。

画像1
画像2
画像3

忘れるのも人間,胸に刻み込むのも人間。

画像1
 今日,3月11日は2年前に東日本大震災があった日です。校門に半旗を掲げ,大震災でお亡くなりになった多くの方々に哀悼の意を表しました。

ICT支援員さん,1年間ありがとうございました。

 今年度本校に来てもらっていたICT支援員さんが,本校に来るのは,今日で最後となりました。色々な学年の情報教育に関する学習に支援してもらいました。児童の学習がスムーズに進むように,事前に準備もしてもらいました。
画像1
画像2
画像3

すてきなリコーダーの音色が聴こえてきました〜3年生〜

 4時間目に3年生の教室からリコーダーのきれいな音が聞こえてきました。3年生が合同で「6年生を送る会」に向けて練習をしていました。3年になってから学習したリコーダー!6年生も「自分たちも3年生から学習した」ことをきっと思い出すでしょう。
画像1
画像2

東日本大震災の犠牲者へ向けての黙祷

画像1
画像2
画像3
 東日本大震災の犠牲者に向けて黙祷を捧げました。教室で今日の日のことを担任から話を聞き、黙祷することは初めての子どもたちもいましたが、子どもたちなりに思いを込めて祈っていました。

3月11日にあたって。

 東日本大震災から,今日で2年目になります。全校の児童がそれぞれの教室で黙とうを捧げました。この写真は1年生です。厳粛に心をこめて。
画像1

シェイクアウトに伴う訓練(6年)

画像1
画像2
体育館で卒業式の練習をしていた後の時間ということもあり,たくさんの6年生が運動場で遊んでいました。

「シェイクアウトの訓練があるから,6年生らしい行動を」と朝の会で伝えただけなので,6年生がどのような行動をとるのか,私はドキドキしながらシェイクアウトの合図を待っていました。

そしていよいよ,合図がかかると子どもたちは一斉に運動場の中央に集まります。すると,壁際から動かない下級生が数名…

それに気づいた6年生が,すぐに手をひっぱて避難してくれました。また,「そこは危ないよ〜!こっち来いや!」と声掛けもしてくれました。

心配なんて何もいりませんでした。さすが6年生。ありがとう。

心をこめて作ろう

6年生から下級生たちへの贈り物づくりをしています。

得意な人も,苦手な人も一生懸命です。

さて,何を作っているのかは,渡されてからのお楽しみ♪
ということとで。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp