京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up2
昨日:29
総数:587299
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

7枚目の『大ぺろりん』はカールおじさん?

 「ぺろりん」や「大ぺろりん」のことは,ここで何度も紹介していますから,よくよくご存じのことと思います。

 クラスで給食の残菜がなかったら「ぺろりん」が1枚もらえます。その「ぺろりん」が10枚たまると,「大ぺろりん」と交換ができます。速いクラスはもう7枚目の「大ぺろりん」をゲットしています。

 毎回毎回,同じ絵柄の「大ぺろりん」では,子どもたちも面白くないだろうと思い,毎回,少しずつ手を加えて変化を持たせています。

 例えば,「大ぺろりん」にメガネをかけさせてみたり,眉毛を描いてみたり,まつ毛でお目目パッチリにしてみたり,いろいろ工夫しています。

 おかげで,子どもたちは,「次の『大ぺろりん』はどんなんかな?」と楽しみにしてくれるようになりました。

 それはそれで私としてはうれしいことなんですが,そろそろネタ切れが近づいてきて,「困ったなあ〜」という状態です。

 写真左が子どもたちに最初に渡した何も手を加えていない「大ぺろりん」です。
 写真右が7枚目の「大ぺろりん」です。とうとう「カールおじさん」になってしまいました。でも,今,これが受けてるんです。

 今年度中に8枚目に届くクラスが出てくると思います。あと1パターン,どうしてもひねり出さねばなりません。どなたかアイデアをいただけません?

 ちなみに4月からは,フルモデルチェンジした「ぺろりん」「大ぺろりん」が登場する予定です。

 「3の3」なんてクラスは四錦にはありません。サンプルです。念のため。



画像1

音楽室での合同練習

6年生を送る会や卒業式の歌の練習を,音楽室で行っています。

今日は音楽の藤原先生と音楽室で合同練習をする最終日でした。

藤原先生は,子どもたちの歌声を録音してくださるということで,子どもたちの緊張感も高まります。

自分たちのためだけでなく,相手を意識することで,良さは何倍にも大きくなるのですね。
画像1
画像2
画像3

京大博物館のクイズに答えよう。

 6年生が作ってくれた「京大博物館」についてのクイズをグループごとに解いていきました。京大の大学院の方にご協力いただきました。ありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

あと7日

卒業まであと8日の今日。

卒業式の言葉の練習二日目です。45分で子どもたちの気持ちがどんどん一つになり,ふくらんでいきました。

カウントダウンは,月曜日を含めてあと7日です。
画像1
画像2
画像3

「ふじ山」はどこにあるのかな?

 日本語教室で学習しているテキストの中に「ふじ山に行ってきた」という文がありました。ふじ山がどこにあるか,日本地図を見て確かめました。「ここが京都。そしてここが東京。」「この高い山がふじ山。」と教えました。立体の日本地図なので,ひときわ高いふじ山がよく分かったようです。発展して,日本とフィリピンの場所も地球儀で確かめました。
画像1
画像2
画像3

うんていの人気復活です。

 冬の間は,さすがにうんていで遊ぶ姿は少なめでした。この二日ぐらいの暖かい天気で,うんていをやり始める児童が増えています。うんていのバーの冷たさが心地よくなってきたということですね。
画像1
画像2
画像3

盛り上がりました。四錦オリンピック!!

 運動委員会主催の「四錦オリンピック」の中学年の大会がありました。3つのコーナーの中から好きなところを選んでいきました。フリスビーをコントロールよく投げるのはなかなか難しい様子でしたが,頑張っていました。
画像1
画像2
画像3

マルチマウスクイズ

 マルチマウスクイズの2回目をしました。
今日のために京都大学の周さんにお世話になって,クイズを40問に増やしていただきました。それを10問ずつに分けて,グループごとにローテーションでクイズに挑戦しました。
 今回はクイズの問題を読んで「えーっつと,なんやったっけ。あそこにあったよねぇ」という声があがっていて,博物館に2回見学に行って学んだ成果かなとうれしくなりました。また,問題と答えをメモして,次に生かそうとしている姿も多くあり,「進んで学習しているね」とほめると,はにかみながらも満足そうな顔を見せてくれました。

 周さんには,これまでに何度も足を運んでいただき,3年生が楽しく学習できるように工夫をしてくださいました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

卒業に向けて!

 6年生合同での卒業式に向けての練習が始まりました。今日は,決めた言葉を全体の中で言う練習をしました。卒業式までのカウントダウンが始まった感じです。
画像1
画像2
画像3

臍下丹田に力を込めて

画像1
画像2
画像3
 中間休みの和太鼓,いや〜迫力満点。
 
 そして,心にしみました。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/21 卒業式

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp