京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up1
昨日:30
総数:238009
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

大掃除

今日で2学期が終わります。今まで使ったおもちゃや園庭をみんなで掃除しました。

砂場で使った遊具は土や泥がついています。それをきれいに払います。総合遊具の下の安全マットについた土を箒で掃きます。枯葉を掃いて集めます。砂場の遊具の土や泥を取り除く方法を自分なりに考えて手で取ったり,トントンとたたいて落としたり・・・。年長児の中には箒や竹箒,熊手を使っての掃き掃除も頑張ります。

みんなでするとたちまち園庭がきれいになりました。さぁ,次は自分たちの保育室の番です。ロッカーや道具箱,靴箱を整理して雑巾で拭いたり,手箒で掃いたり・・・。保育室もみんなきれいになり,新年を気持ちよく迎えられそうです。

使った場所や遊具をきれいにすることで物を大事にする心や感謝の気持につながっていけばと願っています。
画像1画像2

12月の誕生会

画像1画像2
今日は12月に生まれた子どもたちの誕生会でした。好きな動物のインタヴューでは「ライオン」「ぞう」「しかとぞうとかもしか」「ねこ」「レッサーパンダ」が出てきました。一日動物園や園外保育での動物園でいろいろな動物を見たり,触れたりしたことから思いが広がっていたのでしょう。

みんなでお祝いの歌を歌ったり,かさ地蔵のペープサ−トを見たりして楽しみました。

一つ大きくなった子どもたち,お誕生日おめでとう!

パーティー最後のお楽しみ

画像1画像2
パーティーの最後はみんなでマフィンの会食です。ふんわりとやわらかく,甘い香りのお菓子をいただきました。「おいしいね」「これ,先生が作ってくれたの?」とみんなの笑顔が並びます。

今日は楽しいことがたくさんありました。嬉しいことがたくさんありました。みんなが幼稚園で友達と一緒に元気に遊んでいるのをいつもサンタクロースさんが見ていてくれているのですね。元気いっぱいの様子や頑張っている様子,優しくしている様子・・・みんなのことを応援してくれています。また,来年も来てくれるといいね。サンタクロースさん,今日はありがとうございました。

サンタクロースが来てくれた!

画像1画像2画像3
パーティーがどんどん進んでいる中,おやっ?鈴の音が・・・!!子どもたちは静かに耳を澄まし,目を見開き,何が起こったのかを想像しながらじっとしていました。すると・・・なんとサンタクロースが遊戯室に入ってこられました。

みんな「ヤッター!」「うわぁー」と大喜びです。サンタクロースがみんなの前まで歩いて来られるとシーンと静まり返りました。

そして「幼稚園の歌を歌ってあげよう」と○ちゃん。「サンタクロースさんの家はどこにありますか?」と◎ちゃん。「サンタクロースさんは何月生まれですか?」と●ちゃん。

幼稚園の歌を歌った後,サンタクロースからプレゼントを一人ずついただきました。握手をしてもらいじっと見つめる子どもやなんだか恥ずかしそうにはにかむ子ども,「サンキュー」と挨拶する子ども…いろいろな姿が見られました。「お菓子かな?」「紙みたいだけど堅い」「触ったら冷たいよ,ほら」とプレゼントの中身を楽しみにする子どもたちでした。


ゆったりお話を聞く

パーティーではたくさんお楽しみがあります。みんなの歌の後は園長先生からお話を聞きました。「園長先生がね,昔サンタクロースに会ったことがあるの。雪がたくさん積もった日にね・・・サンタクロースさんは子どもたちが大好きで,いつもみんなのことを見てくれているのよ。・・・」とお話は続きます。ろうそくの火が揺らめく中で聞く,静かな温かい園長先生の話は子どもの心の中に沁みこんででいったようでした。
画像1画像2

今日はパーティー

画像1画像2
昨日,砂場の藤棚にサンタからの手紙がひっかかっていました。英語で書かれていたのでうすが,『明日幼稚園でみんなに会うことを楽しみにしています』という話でした。「じゃぁ,明日は朝早く幼稚園に来るね」と楽しみにしていました。

さぁ,今日はパーティーです。みんなが遊戯室に集まりました。いつもの遊戯室と違ってキャンドルやチカチカ光る電気が灯り,なんとも温かな雰囲気です。各クラスの子どもたちが歌を順番に歌って楽しみました。

積み木のプレゼント

今日三菱自動車テクニカルサービスから積み木のプレゼントをいただきました。自動車をつくっている会社なのにどうして積み木なのだろう??と思っていました。お話を伺うと社会貢献活動の一環としての森の積み木プロジェクトの活動ということでした。

車の形の入れ物にヒノキの良い香りの積み木がたくさん入っていました。お礼の言葉や歌(幼稚園の歌)の後,早速遊びだしました。「これ,魚ができた」「滑り台になった」といろいろなものをつくって楽しみました。

遊んだ後,丁寧に車の入れ物に収めていました。一足早いサンタクロースさんでした。素敵な遊具が増えました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

早く実ができればいいな。

画像1画像2画像3
年少児たちがいちごの苗を植えました。(本当はもう少し早く植えたかったのですが・・)

土に牛糞や藁灰を混ぜます。「これは栄養だよ。何でできていると思う?」と尋ねると
「うーん」「何かなぁ」と考えています。「実は牛のウンチ」というと「うっわー」「キャー」と子どもたちはびっくり。思わず「くっさー」という子どもも。「でもねにおわないと思うよ。におってごらん」というと恐る恐る顔を近づけている子どももいました。「牛のウンチはイチゴや野菜にはとても栄養になるみたい」と話しました。こどもたちは「よく混ぜてよく混ぜて」「栄養のあるおいしい土にしよう」とスコップを持ちました。

そしてその後,イチゴの苗を大事に丁寧に植えました。おいしいいちごができる時はみんなは大きい組の子どもたちですね。楽しみ,楽しみ。

感動を・・・

画像1画像2
蒸気機関車館で機関車に乗ったり,見たりした感動を絵に表現しました。「煙が・・・」「これは線路」「ここは機関車に乗るところ」などつぶやきながらかいたり,黙ってじっくりかいたりしていました。言葉では表せない子どもの思いがいっぱい詰まっている絵でした。

子どもがいろいろ心を動かしたときに言葉や絵や身体などで表現する機会をこれからも大事にしてきたいと考えています。

機関士の気分

蒸気機関車館に展示されている機関車を見学しました。運転席に座ってレバーを触ってみたり,窓から顔を出したり,まるで機関士の気分です。また,「ここから石炭を入れるんや」「時計みたいなのがいっぱいある」など機械を見ていました。

大きな車輪の機関車,真っ黒で背中に“たんこぶ”がある機関車,機械がいっぱいある機関車,・・・みんなの心に残る園外保育でした。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp