京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/28
本日:count up3
昨日:16
総数:628488
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 ≪未来に向かってしなやかに伸び続ける≫ 『洛西陵明小中学校開校に向けて』のカテゴリー追加

思い出を一杯に

8日(金)に卒業記念行事に3年生が長島スパーランドで一日を楽しみました。卒業式まで1週間です。この間は「卒業生を送る会」「卒業式予行」「清掃活動」など盛りだくさんです。15日の卒業証書授与式まで西陵中学校での思い出を一杯心に詰め込んで生涯に残る卒業証書与式にしてほしいと思います。

画像1
画像2
画像3

救命体験は当為

3月7日(木)4限に3年生が救命救急の模擬体験を行いました。人工呼吸と心臓マッサージ、及びAEDを活用した救命行動が中心でした。一か月ほど前のこと、五条坂を山科から市内中心部へ車で向かっていると対向車線の車が大変混雑しているのが視界に入ってきました。次の瞬間、車線から飛び出て横たわる人に心臓マッサージを繰り返す人の姿が目に飛び込んできました。救急隊の方でないのが衣服からわかりました。非常に生々しい事故現場の横を一瞬でしたが通り過ぎました。間もなく事故現場に向かおうとする救急車に出合いましたが、その事故による渋滞に巻き込まれ身動きがとれないようでした。200メートル位の距離があったと思いますが全く動ける状況でなかったことを覚えています。翌日の新聞にその事故が掲載されていました。記事によると事故の当事者はお医者さんのようでしたので心臓マッサージをされていたのはその方かもしれません。救急車両は緊急事態に備えて万全を期されていますが、上の事故のように必ず救命できる時間に間に合うとは限りません。現場にいる人たちの救命行動が最優先です。自分の家族や友人の万が一に遭遇した際に悔むことがないように救命体験は当為だと思います。

画像1
画像2
画像3

長くもあり、短くもある一日

3月6日(水)の今日は公立高校受検の日です。8時前から洛西高校前で公立高校を受検する生徒を見送りました。生徒の中に「パワーを下さい」という生徒がいました。「頑張っておいで」と声をかけるしかできませんでしたが試験前の生徒の気持ちは伝わってきました。受検生徒全員が洛西高校の校門をくぐったことを確認して学校にもどりました。受検生徒にとって6日は長くもあり短かくもある一日となったのではないでしょうか。

画像1
画像2
画像3

校庭の梅

校門正面にある円形花壇の前で花を覗き込んでいると、教頭先生が声をかえて校庭の梅の花が咲いている事を教えてくれました。梅の木のある方へ振り向くと、この時期お決まりの「梅花祭」となっていました。最近まで北野天神の梅花祭のことは頭にあったのですが、本校敷地にある紅梅と白梅の木のことはすっかり頭から抜けていました。紅梅に鼻を近づけると良い香りが伝わってきました。花鳥風月は人の心を豊かにしてくれます。大事にしたいものです。

画像1
画像2

ウェスティ吹奏楽祭

3月3日(日)にウェスティ吹奏楽祭が京都市西文化会館ウェスティホールで開催されました。私たちは「ウェスティ」という愛称で呼んでいます。このウェスティの参加団体は西京区にある中学校8校の吹奏楽部です。西陵中学校は部員数が少ないことから部員数が近い大原野中学校と合同で参加しました。ここ数年は大原野中学校との合同が続いています。演奏した曲目は「ファションモンスター」「ホール・ニュー・ワールド」「Backdraft(バックドラフト)」の3曲。合同による多人数の演奏はやはり迫力があり吹奏楽の良さを身体で感じるものがあって楽しめました。演奏する生徒も十分に充実感があったのではないかと思います。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立西陵中学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目3
TEL:075-332-0671
FAX:075-332-0672
E-mail: seiryo-c@edu.city.kyoto.jp