![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:53 総数:309878 |
われらエコふぁみりィ
栗陵中学校区の地域の方・3小学校・保育園・児童館などたくさんの方が参加して,「われらエコふぁみりィ」が行われました。
栗陵中学校吹奏楽部によるセレモニー演奏に始まり,地域の清掃活動,3小学校のステージ発表などが行われました。 池田小学校の6年生は,最後の「IKEDAロックソーラン」を披露しました。 ![]() ![]() ![]() 3年 社会 昔の道具 七輪でお餅を焼いたよ![]() ![]() ![]() 今日は七輪でお餅を焼きました。 火をおこすのがとても大変だった。昔の人はすごい!! 一瞬食べれないかと思ったけど一生懸命焼いたら炭に火がついた!! レンジなら数分。七輪の方が長い時間かかるけど, その方がいつもの何倍もおいしかった。 途中で「プッ」てお餅が言ったりふっくらふくれてきたりして 焼いている時もできあがりが楽しみだったから時間を忘れていたよ。 自分たちで焼いて作ったお餅はなんだか新鮮な感じがしてアツアツで (モチモチの木の豆太みたいに)ほっぺたが落っこちるほど おいしかったよ。 笑顔いっぱいでした。 先生たちにもおすそ分けしたいな。ととっても優しい3年生でした。 4年 すもう遊び![]() ![]() ![]() すもう部もすもう部じゃない人も、みんなで楽しくすもうができました。 委員会活動最終日!![]() ![]() ![]() 「平成24年度委員会活動をふり返って」協力してできたか。責任を持って活動できたか。楽しかったこと。反省することなどを一人ひとり書きました。 その後,発表し合い,皆で1年間の活動をふり返りました。 写真は保健委員会の様子です。保健委員会では,加湿器作りが楽しかったという意見が多く,できた加湿器を教室に配るときの言葉を覚えられなかったとか,声が小さくなってしまった・・・などの反省も上がってきました。 1年間,楽しみながらも池田小学校のみんなの健康や安全のために真剣に活動できました。 2年 算数「はこの形」
2年生は、算数で、「はこの形」の学習をしています。
面の形や数、辺、頂点など、はこの特徴について調べ、今回は、工作用紙を使って自分たちで「はこ」を作りました。 しくみがよく分かっていて、同じ長さの辺と辺を合わせることを見つけていました。 サイコロの形もすぐにでき上がり、満足そうでした。 ![]() ![]() 5年 給食週間 「豆つかみ大会」![]() ![]() ![]() 「豆つかみ大会」がありました。 クラス予選を勝ち抜いた,代表選手が挑みました。 緊張したようで,予選のときの調子が出せなかったよう ですが,クラスのみんなの声援を力にして,頑張 りました。 4年 美山町の学習![]() ![]() この前は,実際に美山町の特産物である「美山牛乳」と「美山しぐれ」を食べてみました。 子ども達は,「牛乳は給食のよりも少し濃いな。」とか「美山しぐれはご飯によく合う」といいながら,おいしく食べていました。 2年 豆つまみ大会![]() ![]() ![]() 正しいおはしのもち方で、できるだけ速く豆をつまむ練習をそれぞれの子どもたちがしてきました。 クラスで代表者3人出場しましたがちょっと緊張気味でした。 他の子どもたちもみんな元気に応援して今年も盛り上がっていました。 4年 豆つまみ大会☆![]() ![]() ![]() 給食を食べ終わった後や,休み時間にも練習を重ねて,4年2組は代表3人で合計56個の豆をつまむことができ,見事優勝することができました。 出場していないクラスの子も,大きな声援を送り,優勝が分かった時には,クラスで大喜びしていました。 早く豆をつかむためには,正しいお箸の持ち方をしなければいけません。あらためて自分のお箸の使い方を確認するよい機会となりました。 3年 理科 じしゃくのふしぎをしらべよう![]() ![]() ![]() そこで,運動場へ行って砂鉄を集めに行きました。 砂場や鉄棒など,いろいろなところに磁石を近づけて砂鉄を集めています。 校舎と倉庫の間が一番砂鉄がとれました。 子ども達は「砂鉄広場や!!」と喜んで集まっています。 磁石に引き付けられる砂があるだなんて,ふしぎだね。 「先生見てみて!!」 「あった〜!!」 とても盛り上がりました。 |
|