京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up7
昨日:44
総数:486735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

1年生を迎える会〜本番〜 4年

1年生を迎える会の本番です
4年生はエーデルワイスと歓迎の言葉をおくります。
始まる前にしっかりと声を出し気合を入れ,本番に臨みました。

他の学年の発表を見るのも楽しみにしていたようで,子どもたちはくいいるように見ていました。

本番では,声を合わせて言葉を言い,リコーダーもきれいな音色で演奏できました。

「うまくできた?」

「緊張したけどがんばれた!」
「一つも間違えなかった!」

満足のいく発表ができたみたいです。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会 5年

2時間目は「1年生を迎える会」でした。

1枚目の写真は入場を待つ1年生ですが,被っている帽子も5年生が作って届けたものです。頭の横からピョロンと出ている触角がとてもかわいかったですね。


5年生はおめでとうの気持ちを込めて,「ドキドキドン!いちねんせい」という歌を大宅バージョンでプレゼント。
5年生を代表する演劇部隊(写真2枚目)が入学したての1年生に扮して,「○○しちゃったらどうしよう〜」と不安を口にします。それに答える形で「誰でも最初はいちねんせい」「ドキドキするけどドンといけ!」と歌いました。
先輩(?)からの熱いメッセージは,1年生に届いたでしょうか。

5年生の見せ場は最後にもう1回ありました。退場の音楽を演奏します。
4月から練習してきた「さんぽ」。トランペットを吹くように,脇を開けてリコーダーを前に向けて吹きました(写真3枚目)。


画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

画像1
画像2
画像3
6年生は1年生が入場するときにリコーダーで「マルマル・モリモリ」を演奏しました。
1年生は元気に入場してくれました。
さて,学年の出し物は「あたりまえたいそう」と言うのをしました。歌詞は替え歌で大宅小学校の1日を再現しました。とても,可愛い6年生でした。
退場では6年生が1年生の手をつないで教室まで送っていきました。
とても,楽しい1年生を迎える会でした。

1年生を迎える会〜言葉の練習〜 4年

4年生は1年生を迎える会で,代表の子どもたちが歓迎の言葉を言います。
この歓迎の言葉は子どもたちで考えました。

「大宅小学校に来てくれた1年生に伝えたい言葉はありますか?」

「来てくれてありがとう。」
「会えるのを待っていました。」
「学校にはドキドキ・わくわくすることがたくさんあるよ。」

たくさんのステキな言葉が出てきました。

本番で,それらの思いが伝わるように声を出したいですね。
画像1
画像2
画像3

1ねんせい

画像1
画像2
画像3
今日の2時間目に「1年生を迎える会」がありました。
1年生もお礼に「ともだちさんか」を歌いました。今日まで一生懸命練習をしてきました。初めての発表でどきどきでした。しかし、本番では、120点の笑顔と歌とダンスを披露することができ、子どもたちも達成感に満ち溢れていました。
また、上級生の出し物もとてもすばらしく、「たのしかった!」と子どもたちは満足している様子でした。おうちでも、お話を聞いてみてください。
次は、6月の朝会の発表にむけて、頑張っていきます。

朝顔を植えました! 【1年生】

画像1画像2画像3
生活科の時間に朝顔の種を植えました。

植える前に種の色や形,大きさなどをしっかりと見て観察カードに書いていきました。
その後,植え方や元肥を土に混ぜて植木鉢を用意しました。

1)サイコロの5の場所に指の第一関節まで穴をあけて
2)種を一つずつ入れて
3)その上に軽く土をかぶせて
4)水やりをたっぷりと!

大きくなあれ!芽が出てくるのが楽しみです。

校内探検  【1年生】

画像1画像2画像3
校内探検の様子です。

一緒に連れて行ってもらう2年生に説明をしてもらい,その後出発しました。
校長室や保健室,それぞれの校舎,それぞれの教室を見て回りました。

いろいろな教室,先生がいるんだなぁといろいろな感想が出ました。

来年は今年の2年生のように,しっかりと1年生を連れて回れるように頑張ってほしいです。

まっとあそび  【1年生】

体育のマットあそびの様子です。

初めは準備運動をかねて,マットの上をカエル跳びで進んだり,ハイハイリレーをしたりしました。
その後,前転,体をのばしてゴロンゴロン。
「目が回る〜。」「上手にできた〜!」など楽しみながら,運動をすることができました。
画像1
画像2
画像3

どうぞよろしく  【1年生】

国語科「どうぞよろしく」の授業の様子です。自分の名刺カードを見せて,自己紹介をして「どうぞよろしく。」そして,最後に握手をしています。
初めは,知らない友達も多かったけれども,だんだんとクラスの友達のことも知って来て仲良くなってきました。

これからよろしくね。
画像1
画像2
画像3

華道部活

作品
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp