京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:56
総数:560784
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

しりょうからわかったことを 発表しよう〜朝会発表〜2

 テーマは,昔の学校給食と今の学校給食についてでした。同じ写真を使っていても,そこから見出すことはいろいろありました。
 どちらも「笑顔」だという気付きが,よかったです。3年1組も毎日「笑顔」でおいしくいただいていますものね。
画像1
画像2
画像3

委員会からのお知らせ。

 給食委員会と企画委員会から,今学期に取り組んだ活動の発表がありました。給食委員会からは好きなメニューや好きなデザートのアンケートの結果。企画委員会からは,今,取り組んでいる「四錦最高プロジェクト」についての呼び掛けがありました。
画像1
画像2
画像3

かっこよく生きる 完結編

 今日は今年度最後の学校朝会がありました。
1年生から6年生までが体育館にそろって集まるのはこれが最後です。先日の記事にありましたように,保護者の方が掃除をしてくださった体育館に入った瞬間に3年生の子どもたちは,「わぁ!」「きれい」「気持ちいい!!」と声をあげていました。やはり違いが分かるようですね。うれしいことです。
 校長先生はもちろんその出来事に触れ,「6年生を少しでも美しい体育館から送り出してあげたい」という地域の方々の気持ちに応えるためにも,特に6年生に期待を込めて

 あたりまえのことを あたりまえのように

と書いた紙をしめしながら,お話されました。
6年生は今日を含めてあと13日で卒業です。「当たり前のことを 当たり前にする」姿を後輩にみせてあげてほしい。さすがお兄さん,お姉さんだなという姿を示してくれることで後輩たちによい流れができると思います・・・と話されました。

 3年生も春からは高学年の仲間入りです。学校では,自分より年の小さい人の方が多くなるのです。ことばづかい,遊び方,話を聞く態度・・・一人ひとりが気を付けて「当たり前のことを 当たり前にできる」第四錦林小学校を作っていこうと心に決めているようでした。「当たり前のことを 当たり前にする」ことは実は「かっこよく生きる」ことだということに気付かされたことと思います。
画像1
画像2

学校朝会。もう一つの校長先生の話。

 朝会の時に校長先生から「あたりまえのことを あたりまえのように」という話がありました。それぞれの学年がまとめの時期になります。6年生は小学校生活もあとわずかになりました。「やるべきことをきちんとやることの大切さ」をお話されました。
画像1

学校朝会。校長先生の話。まずはじめに。

 校長先生から,一昨日の土曜日に保護者の方が行ってくれた掃除についてお話がありました。3枚目の写真は,体育館の上の空気窓のサッシがきれいになっていることを校長先生が話して,子どもたちが気付いた所です。「あんなに高いところを大変だったろうな」といった感嘆の声が出ていました。ご協力いただいた皆様,本当にありがとうございました。6年生にもその思いは伝わったと思います。
画像1
画像2
画像3

学校朝会がありました。全校合唱!

 全校で「あなたにありがとう」の歌を歌いました。お昼の放送で流れている今月の「みんなのうた」です。6年生の卒業をお祝いする気持ちを込めて歌いました。
画像1

吉田山にさくらを植えよう!その1

 9時から吉田山で「吉田山にさくらを植えよう!」のイベントがありました。吉田山を里山にしようという試みで、さくらの植樹をするというものです。
 地域の方や関係の方がたくさん集まり、9本のさくらを植えました。
 
 初めに、吉田神社本殿前に集まり、お話をきいた後、通称100段階段をのぼって、植樹をする場所に行きました。四錦小の子どもも何人か参加してくれてました。
画像1
画像2
画像3

吉田山にさくらを植えよう!その2

画像1
画像2
画像3
植樹する場所に行くと、あらかじめ穴が掘ってありました。そこに桜の木を植えます。もう少し掘ることになり,掘っていくと大きな石に当たりました。大きな石をどけて,培養土を少し敷き,いよいよ桜を植えます。また,土をかけたり肥料の入った水を入れたりとやり方があります。

吉田山にさくらを植えよう!その3

画像1
画像2
画像3
ひもで桜を固定したり,布で木を巻いたり、まわりを固めたりと細かい作業を行い,完成です!
今年植えた桜の木は、すぐに咲くようなものだそうです。
なるほど花芽がついていました。
春が楽しみです。

吉田山に桜を植えました

 3月3日(日),吉田山を美しくする会主催で,桜を植える会がありました。四錦の子も何人か参加しました。3月だというのに時折,小雪がちらつく中での作業でしたが,子どもたちにとっても記念になる作業ではなかったかと思います。

 今回植えた桜の木は10年物だそうで,うまくすると今春開花するかもしれないということでした。あとひと月もすれば,桜の花が咲いているかも…と思うと少しわくわくします。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/13 6年生を送る会(13:40〜14:35)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp