京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/16
本日:count up1
昨日:228
総数:311190
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

4年 すもう遊び

画像1画像2画像3
合同体育では、みんなですもう遊びをしました。
すもう部もすもう部じゃない人も、みんなで楽しくすもうができました。

委員会活動最終日!

画像1画像2画像3
今年度最後の委員会活動を行いました。
「平成24年度委員会活動をふり返って」協力してできたか。責任を持って活動できたか。楽しかったこと。反省することなどを一人ひとり書きました。
その後,発表し合い,皆で1年間の活動をふり返りました。
写真は保健委員会の様子です。保健委員会では,加湿器作りが楽しかったという意見が多く,できた加湿器を教室に配るときの言葉を覚えられなかったとか,声が小さくなってしまった・・・などの反省も上がってきました。
1年間,楽しみながらも池田小学校のみんなの健康や安全のために真剣に活動できました。

2年 算数「はこの形」

2年生は、算数で、「はこの形」の学習をしています。
面の形や数、辺、頂点など、はこの特徴について調べ、今回は、工作用紙を使って自分たちで「はこ」を作りました。

しくみがよく分かっていて、同じ長さの辺と辺を合わせることを見つけていました。
サイコロの形もすぐにでき上がり、満足そうでした。
画像1
画像2

5年 給食週間 「豆つかみ大会」

画像1画像2画像3
 給食週間に,正しい箸使いができるようになろうと
「豆つかみ大会」がありました。
 クラス予選を勝ち抜いた,代表選手が挑みました。
緊張したようで,予選のときの調子が出せなかったよう
ですが,クラスのみんなの声援を力にして,頑張
りました。

4年 美山町の学習

画像1
画像2
宇治の学習に続き,4年生は今,社会科で美山町の学習をしています。

この前は,実際に美山町の特産物である「美山牛乳」と「美山しぐれ」を食べてみました。
子ども達は,「牛乳は給食のよりも少し濃いな。」とか「美山しぐれはご飯によく合う」といいながら,おいしく食べていました。

2年 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
低学年の豆つまみ大会が終わりました。

正しいおはしのもち方で、できるだけ速く豆をつまむ練習をそれぞれの子どもたちがしてきました。
クラスで代表者3人出場しましたがちょっと緊張気味でした。

他の子どもたちもみんな元気に応援して今年も盛り上がっていました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/6 6年生を送る会1・2h
部活動卓球・サッカーお別れ試合
3/7 支部育成お別れ会(池田小)
3/8 部活動すもう・テニスお別れ試合
3/11 クラブ活動
ぴかぴか週間
3/12 部活動バスケットボールお別れ試合
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp