京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up4
昨日:53
総数:309869
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

2年 算数「はこの形」

2年生は、算数で、「はこの形」の学習をしています。
面の形や数、辺、頂点など、はこの特徴について調べ、今回は、工作用紙を使って自分たちで「はこ」を作りました。

しくみがよく分かっていて、同じ長さの辺と辺を合わせることを見つけていました。
サイコロの形もすぐにでき上がり、満足そうでした。
画像1
画像2

5年 給食週間 「豆つかみ大会」

画像1画像2画像3
 給食週間に,正しい箸使いができるようになろうと
「豆つかみ大会」がありました。
 クラス予選を勝ち抜いた,代表選手が挑みました。
緊張したようで,予選のときの調子が出せなかったよう
ですが,クラスのみんなの声援を力にして,頑張
りました。

4年 美山町の学習

画像1
画像2
宇治の学習に続き,4年生は今,社会科で美山町の学習をしています。

この前は,実際に美山町の特産物である「美山牛乳」と「美山しぐれ」を食べてみました。
子ども達は,「牛乳は給食のよりも少し濃いな。」とか「美山しぐれはご飯によく合う」といいながら,おいしく食べていました。

2年 豆つまみ大会

画像1画像2画像3
低学年の豆つまみ大会が終わりました。

正しいおはしのもち方で、できるだけ速く豆をつまむ練習をそれぞれの子どもたちがしてきました。
クラスで代表者3人出場しましたがちょっと緊張気味でした。

他の子どもたちもみんな元気に応援して今年も盛り上がっていました。

4年 豆つまみ大会☆

画像1
画像2
画像3
28日(木)の中間休みに,中学年の豆つまみ大会が体育館でおこなわれました。

給食を食べ終わった後や,休み時間にも練習を重ねて,4年2組は代表3人で合計56個の豆をつまむことができ,見事優勝することができました。

出場していないクラスの子も,大きな声援を送り,優勝が分かった時には,クラスで大喜びしていました。

早く豆をつかむためには,正しいお箸の持ち方をしなければいけません。あらためて自分のお箸の使い方を確認するよい機会となりました。

3年 理科 じしゃくのふしぎをしらべよう

画像1
画像2
画像3
じしゃくには極があって,鉄を引き付ける力がある!
そこで,運動場へ行って砂鉄を集めに行きました。

砂場や鉄棒など,いろいろなところに磁石を近づけて砂鉄を集めています。
校舎と倉庫の間が一番砂鉄がとれました。
子ども達は「砂鉄広場や!!」と喜んで集まっています。

磁石に引き付けられる砂があるだなんて,ふしぎだね。
「先生見てみて!!」
「あった〜!!」
とても盛り上がりました。

5年 ロックソーラン 保育園で披露(1日目)

画像1画像2
 保育園に出向いて,ロックソーランを披露してきました。
初めて人前で踊るということで,子ども達はかなり緊張した
様子でした。でも,掛け声がかかり,曲が流れ始めると
緊張していたことも忘れ,一生懸命に踊りました。
 踊り終わった後,保育園の子ども達から「かっこよかった」,
「すごかった」という感想を聞いて,「ほっ」とした表情を
浮かべていました。(写真は,小栗栖保育園での様子です。)

5年 保育園へ

画像1
画像2
画像3
2/26(火) 5・6校時

3つの保育園へ
ロックソーランを披露しに行きました。
園児さん・先生・保護者の方
に見つめられる中,立派に演じきることができました。

27日(水)の今日も2つの保育園に
出かけます。
いよいよ,法被の引き継ぎも迫ってきました。

3年 大切な友だち

先週は,性教育週間でした。
授業の中で,大切な友だちについて考えました。

男の子と女の子の違いを考えていくといろいろな違いがありました。
髪の毛の長さや服装,好みの色などいろいろ違うものの,
男の子だから,女の子だからと決めつけることはできないことや,
ひとにはそれぞれ個性がある。それぞれの考えがある。
みんなちがってみんないいね。
という話し合いになりました。

「本当の友だち」ってどんな人なのかを考え,話し合うことで,
これから大切にしていきたいことや気をつけたいことについて考えることができました。
一人ひとりが自分なりの考えをもって生活の中で生かしていこうとする前向きな意見が
たくさん出てきました。
画像1画像2

3年 総合 未来のまち

画像1画像2
総合的な学習の時間に
未来の町はどんな町にしたいかを話し合いました。
グループに分かれて調べたいことを考えている様子です。

ゴミが少ないきれいな町にしたい。
安全な町にしたい
スポーツがいっぱいできる活気ある町にしたい。
介護ロボットがあればいいな。
ゴミの分別もボタン一つで出来ると便利だな。
津波から身を守れるように自動車が空を飛べたら…

とてもおもしろいひらめきもありました。

話し合ったことや調べたことを発表できるように。
いろんな方に聞いてもらえるように。
めあてをしっかりもってがんばっています。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 委員会活動
3/5 健康の日
イダテン予備日
3/6 6年生を送る会1・2h
部活動卓球・サッカーお別れ試合
3/7 支部育成お別れ会(池田小)
3/8 部活動すもう・テニスお別れ試合
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp