京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

真夏のビオトープ

 連日の猛暑の中、今日は朝から職員作業を行いました。草刈りをしていると、モリアオガエルがピョンと飛び出してきました。モリアオガエルを手に持って、池に逃がすとメダカやトンボがいきいきとしている姿が目にとまりました。せせらぎには、あれだけきれいに刈り込んだ所に草が生え、その中で朝顔がきれいに花を咲かせていました。ヒマワリも、真夏のシンボルのように畑の中で誇らしげに顔を向けていました。
画像1
画像2
画像3

職員作業日1

 今日の午前中は、職員作業日でした。家庭科室や図書室、理科室や国際ルームなどの不用品を片づけたり、整理したりしました。また、ビオトープの横の草刈りもしました。ヨウシュヤマゴボウという紫の実がなる植物が大木のように大きくなっていたのには驚きました。最後は、ゴミ捨て場いっぱいのゴミが集まりました。
画像1
画像2
画像3

家庭科室がリニューアル!!

 夏休み中に家庭科室の床をきれいにしました。今日は,教職員で家庭科室の食器や備品を整備したり,掃除をしたりしました。床のきれいさとあいまって見違えるようです。夏休みが明けてから学習で使う時,今までよりさらに使いやすく感じてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

教室をきれいにして子どもたちを待ってます。

 教室のワックスがけをがんばりました。今日は,風もよく通り,油もよく乾燥しました。子どもたちが教室に帰ってくる準備が整ってきています。
画像1
画像2
画像3

もし2年生の水やりがなかったら,畑の野菜は・・・。

毎日欠かさず2年生が当番を決めて水やりに来てくれています。毎日来てくれているので,野菜もすくすくと育っています。水やりがあればこそ野菜も元気に育つことができているのです。夏休みもあと1週間を切りました。四錦の子どもたちもすくすくと育っていることでしょう。夏休みが明けることが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

心と体のより良い成長を願って!!

 本日,「性に関する指導」についての研修を行いました。講師には,京都市教育委員会体育健康教育室の先生をお招きしました。自分を大事にし,相手を大事にする心を何より大切に育てていきたいということを改めて思いました。
画像1
画像2
画像3

今日も一日研修に励みました

 午前中は、保健教育の研修会をしました。京都市教育委員会から、指導主事の先生に指導助言に来ていただきました。本校の6年間の系統だてた指導内容・実践事例をそれぞれの学年から発表し、共通理解した後、中学生や高校生の意識や実態などのデータ,今の文科省の保健教育の考えなどを研修しました。疑問に思っていることなども出し,教えていただけて、とても有意義な研修になりました。
 午後からは,本校の「めざす子ども像」の実現に向けての研修,人権教育の研修を行いました。どれも実のあるものとなり,
画像1
画像2
画像3

ラジオ体操後半 2日目 〜吉田神社〜

画像1
画像2
画像3
ラジオ体操2日目、吉田神社です。
約80人ぐらいの参加だと地域の方が教えてくださいました。
数えておられたようです。

6年の子どもたちも、前に出てがんばって体操しています。

「もう宿題もほとんど終わったし、今週は何しようかな・・・」という子どもいました。
残りの夏休み、大事に思えてきますね。


ラジオ体操後半2日目 学校

 夏休みが始まった頃(ラジオ体操前半)と比べると,人の集まりがやや少ないようです。

 ここへきて,早起きができなくなっている子が増えたのでしょうか? それとも,暑いし外に出るのを億劫がっているのでしょうか? まさか,ラジオ体操があることをうっかり忘れているということはないでしょうね。

 ともあれ,今朝もトンボが飛ぶ運動場でしっかり体をほぐせました。

画像1
画像2
画像3

子どもの自尊感情を育てていくために。

本日,午前中は,校内での研修でした。京都市教育委員会から講師をお招きしました。子どもの育ちと集団の中で育つことの大切さ,自分はやればできるという思いを持たせるにはどのようなことが大切かを,具体的な例を織り込みながらのお話でした。教室にいる子どもたちの姿を思い浮かべながら研修しました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp