京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

『オータムフェスタ』の四錦の子〜音楽隊〜

 四錦音楽隊の子どもたちは秋をテーマにした歌を数曲聴いてもらいました。リコーダー演奏も披露しました。

画像1
画像2
画像3

『オータムフェスタ』の四錦の子〜和太鼓〜

 部活和太鼓の3年生がたくさんの人の前で演奏しました。習い始めてまだ日が浅く,ドキドキしながらの演奏でした。

画像1
画像2
画像3

親子自転車安心安全教室 〜その1〜

朝の8時半より川端署、「吉田安心安全町づくり推進委員会」、PTAの皆さん合わせて30人ほどにお世話になり準備が始まりました。
メジャーで計りながら自転車が通る道を作ったり,交差点に信号機を設置したりとそれぞれ分かれて準備をしてくださいました。たくさんの方の協力で準備がスムーズに進みました。


 
画像1
画像2
画像3

親子自転車安心安全教室 〜その2〜

9時半過ぎから、自転車の点検が始まりました。

今日は1年生から6年生までの参加がありました。
4年生以上は免許をもらうテストもあります。
初めに,川端署の方から乗り方についての説明です。
普段,何気なく自転車で走っていますが,正しい乗り方は難しそうです。
地域の方のお手本の乗り方もありました。

説明の次は練習です。





画像1
画像2
画像3

親子自転車安心安全教室 〜その3〜

画像1
画像2
画像3
実技の練習の次は、4年生以上は国際ルームで学科テストを受けました。
制限時間は10分です。
みんな、早くできていました。余裕かな?

1年生から3年生は運動場で、川端警察の方と○×クイズをしました。

親子自転車安心安全教室 〜その4〜

画像1
画像2
画像3
実技の本番です。
先ほど練習したように、走ります。
落ち着いて、落ち着いて・・・。

終了後の片付けも、皆さんで手分けして手早くしていただきました。
参加した子どもたち、よい経験になりました。
お世話になった皆さん、本当にありがとうございました。





今日は自転車の乗り方を勉強しました 1

 今日27日は『親子自転車安全安心教室』が実施されました。参加した子どもの数は20名程度でちょっと少ないなという気がしました。

 スカッと晴れた秋空の下,まずは自転車の安全な乗り方のお話を聞きました。事故が起こった時,自転車がいつも被害者側とは限りません。場合によっては自転車で人を傷つけることもあります。安全な乗り方を身につけることはとても大切です。



画像1
画像2
画像3

今日は自転車の乗り方を勉強しました 2

 自転車の安全な乗り方のお話の後は,いよいよ実技です。子どもたちは自分の自転車にまたがり,運動場に作られた試験コースを走ります。

 路上駐車の車の横を通る時は? 交差点を右折する時は? 

 今まで知らないまま乗っていたということに気づいた子もいたようです。

 お世話になったPTAの皆さん,地域の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食〜6年生〜

  楽しい姿がいっぱいでした。
画像1
画像2
画像3

二日間,奈良に行ってました

 全国の小学校の校長が(もちろん全員ではありません)集まって,今ある教育課題を解決するために話し合う『全国連合小学校長会研究協議会(全連小大会)』が昨日・今日の二日間,奈良市で行われました。3000人以上の参加者だったそうです。

 全国各地で熱心に教育活動をしておられる校長先生方の話を聞かせていただき,大いに勉強になりました。四錦の今後に生かしていきたいと思っています。

 二日間は日帰りでしたので,頑張って普段より早起きして出かけました。が,ちょっとだけ疲れました。かつて,私の教え子で奈良まで通学していた子がいましたが,「3年間,お疲れさまでした」と今さらながら声をかけてやりたい気分です。

 初日の会場で配られた『参加者名簿』の中に私にとって何よりうれしい名前を見つけました。今から15年くらい前の教頭時代に茨城県のつくば市で3週間ほどの研修に参加させてもらったのですが,その時に同じ班だった福島県の先生の名前が載っていたのです。研修が終わった後も何度か開いた同窓会では毎回お目にかかっていた先生です。

 昨年,東北3県を襲った巨大地震,巨大津波…そして,恐れていた原子力発電所の放射線漏れの事故。先生の家はその原発から約8キロ。あの事故以来音信不通になったままでした。まさか,あおによし奈良の都で再会できるとは思ってもみませんでした。ご自宅や学校は放射線のために立入り禁止区域になっているんだそうです。
 
 あの日,津波が押し寄せる前に高台に子どもたちを避難させたおかげで一人の犠牲者も出さなくてすんだということ,子どもの中には家族は無事だったが,家が流されてしまった子がいるなど,わずかな時間の立ち話ではありましたが,先生の生々しい話に相槌を打ちだけの私でした。今度,改めて福島に行きます。

 ホントにこんなことってあるんですね。再会は全くの偶然。『参加者名簿』ってそんなにしっかり見ないですよね,普通は。ただ,あの事故以来の私の癖で,無意識のうちに,「福島県」の欄をじーっと探していたんだろうとは思います。





 
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp