京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:77
総数:560156
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

四錦の『ナニコレ珍百景』?

 今,ビオトープのせせらぎにはアサガオの鉢が並んでいます。普段ならあり得ない光景です。私が草抜きをした所とまだできていない所の両方の写真を載せます。

 鉢の持主の先生の学校閉鎖期間中の水やり対策かと思います。ちょっと面白かったので載せましたが,『珍百景』までは…いきませんか?

 京都市立学校の閉鎖期間は8月11日から19日までです。

画像1
画像2
画像3

夏の少年少女たち

画像1
画像2
画像3
 今朝も2年生の当番の子が学級園の水やりに来てくれました。

 夏休みもこの時期になると,学校へ来る子の数がめっきり減って,「青空,日差し,白い雲,乾いた運動場,セミの声…」 何だか人恋しくなります。

 忘れずに当番の仕事を楽しそうに行う子どもたちを見ていて,とても頼もしく,そして,うれしく思いました。

 みんな,「ごくろうさま」。

樹木の剪定 その2

画像1
画像2
背の高い方の樹木(金木犀)の剪定です。
伸びていた枝が、すっきりとしました。
皆さん、ありがとうございます。

運動場の池の樹木の剪定

画像1
画像2
画像3
 校長先生が樹木の剪定をしてくださっています。
 ビフォーアフターではないですが、作業最中とアフターです。
 アフターでは、管理用務員さんと給食調理員さんが枝の処理をしてくださいました。

給食室の工事 3日目

画像1
画像2
今日は、壁の部分や天井などの作業があり、給食室がかなり明るく変身してきました。
工事のみなさん、本当にありがとうございます。

毎日、2年生が水やりに来ています

画像1
画像2
画像3
 今日も2年生の当番の子どもたちが、育てている野菜の水やりに来てくれました。毎日、欠かさずに当番の子どもたちが来てくれています。「雑草の草ひきもする!」と手袋まで持ってきている子もいました。そのかいあって、なすやきゅうり、ミニトマト、枝豆などが暑さにも負けずすくすくと育っています。お家の皆さんも、ご協力ありがとうございます。 

学校中がだんだんピカピカに! その2

画像1
画像2
 校長室・保健室は床の種類が違うため、昨日業者にワックスがけをしてもらいました。
今日は、その荷物を入れました。いつもと同じ校長室の風景ですが、床がピカピカです。
 また、3年2組の教室も、今日ワックスをかけました。だんだんピカピカの部屋が増えてきます。

学校中がだんだんピカピカに!

画像1
画像2
 今日は、5年生の担任が教室のワックスがけをしていました。教員がワックスをかけるのは、本校では、この5年間では初めてのこと。ワックスがけの経験のない者もいます。ワックスがけのベテランである校長先生がいろいろとコツを指南されていました。
 そのかいあって、2度塗りのころには、余裕でワックスがけをこなしていました!次に教室に入るときが楽しみですね。

鉄棒に揺れるカーテン

画像1
 教室のカーテンを洗っています。
 夏休みならではの風景です。

給食室の壁の塗装工事 2日目

画像1
画像2
画像3
 今日は、天井をたくさん塗っていただきました。
 高いところで、角のほうの作業も大変です。覆ってあるので、空気の換気も悪く、塗料のにおいもきつく、大変なお仕事です。でも、給食室が明るくなってきました。ありがとうございます。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
3/4 学校朝会(3−1・6−2発表)
3/5 6年社会見学

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp