京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up4
昨日:103
総数:486688
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

5年 情報の学習

パソコンの活用の仕方を,大宅中学校の長谷川先生に教えて頂いています。
子ども達は,キーボードを上手に使って,文章を打ったりインターネットで検索したりできるようになりました。

「検索したらずいぶんいろいろなことが調べられるんだな。」
「大宅小学校や他の小学校のホームページがすぐに見ることができて便利やな。」

など,活用できるようになってとてもうれしそうです。
これからは,総合など様々な授業でパソコンを効果的に活用していきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

多色版画をしよう 〜色をつけてすろう〜 4年

多色版画はいよいよ色を塗って刷る段階にきました。
作業工程は,

1.彫った板に色をつける。
2.用紙をのせてしっかりこする。

の繰り返しです。

簡単なように思えますが,葉っぱ1枚1枚の色を変えたり,絵の具と水の量をしっかり調整しないと,きれいにうつりません。

苦戦しながらも楽しそうに取り組んでいます。
いい作品ができるようにあとひと踏ん張りしてほしいです。
画像1
画像2
画像3

5年 朝の陸上練習

朝のきりりとした空気の中,朝の陸上練習を行っています。

ストレッチを行ったあと,クラスでまとまって,運動場を5周走ります。その後,ダッシュなど様々なトレーニングをしています。

「筋肉痛がいたくて,ちょっとつらいわ。」
「でも,走ると気持ちいいな。」

これからもしんどい時もあると思いますが,負けずに練習を続けていきたいです。
画像1
画像2
画像3

そうじの時間 4年

そうじの様子をご紹介します。

黒板をきれいにします。とどかないところもいすにのってすみずみまできれいにしています。

ろうかの汚れをとっています。ぞうきんでふいても汚れがとれなかったのでがんばってこすっていました。

最後はわたりろうかのそうじです。全校児童がよく通るので,ほこりやすながたくさんあってそうじはいつも大変です。班のみんなで協力してきれいにします。

他にも教室や階段などもいつでもきもちよく使えるように毎日ていねいに掃除しています。
画像1
画像2
画像3

キャリアの学習

画像1
画像2
画像3
落語家さんのお話に始まって,元警察官,救急救命士さんから仕事を選んだきっかけや仕事の面白さ,楽しかったことや悲しかったことなどを聞きました。今日は看護師さんの仕事について聞きました。子ども達の中には看護師さんになりたいと思っている人もいました。お話や写真などからやりがいや興味をもった児童もいました。

華道部活

新春にちなんだ花をいけました。
ネコヤナギは長い枝を切り分けて使いました。枝をたわませるのが難しかったです。
水仙は黄花を使いました。まだ咲いている花は少しですが,これからどんどん咲いてくるでしょう。
千両は赤い実のものを使いました。お正月の縁起物としてよく使われます。

画像1
画像2
画像3

版画の制作!4年

4年生では,多色刷りの版画に挑戦しています。
シクラメンをしっかり見て下書きし,カーボン紙を使って板にうつしました。
今年から始めて使う「彫刻刀」で丁寧に彫りました。
どんな版画になるか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 選書会がありました。 3年

画像1
 今日,学校の図書室に新しくくる本を選ぶ選書会がありました。
本を読むのがとっても大好きな3年生の子どもたち。楽しみながら,新しい本をえらんでいました。お気に入りの本は,見つかったでしょうか。
画像2

100cmをこえる長さ 1mの長さのものをさがそう【2年生 算数】

画像1
画像2
画像3
1mのものさしを使って,約1mのものを探していました。オルガンの横,小黒板の縦,窓ガラスの縦などなど…なかなか,1mのものを見つけるのは難しい様でした。教室にある長机は,1mピッタリだと喜んでいました。

100cmをこえる長さ 1mの長さを予想しよう 【2年生 算数】

画像1
画像2
画像3
1mの長さを予想して,紙テープを切ります。1mに一番近い人が勝ちというゲームで学習しました。みんな,なかなか良い線で予想していて1mに近かった様です。さらに自分のテープは,1mと比べてどれくらい長いのか短いのかも,考えました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp