![]() |
最新更新日:2025/07/03 |
本日: 昨日:70 総数:466311 |
同窓会設立総会
2月26日、本校で「京都市立岡崎中学校同窓会設立総会」を開催しました。本校の同窓会組織は昭和53年ごろに一度立ち上げらてていました。しかし詳細は不明ですが活動・組織ともに実態がない状態が長く続いていました。この度、学校運営協議会理事の方々のご支援もあり、再度結成するに至りました。少ない人数ではありましたが、昭和27年ご卒業という大先輩の方もご参加いただき、とどこおりなく規約と会長の承認がされ、同窓会組織の再結成をすることができました。まずは在校生より紹介をし、タテヨコの繋がりを広げ、組織の充実を図っていきたいと思います。
![]() 出前授業
2月21日(木)、錦林小学校6年生対象の数学、理科、英語の出前授業をしました。この出前授業で入学前の6年生には中学校の授業を体験してもらい、早く慣れてほしいと思います。第三錦林小学校、新洞小学校でも実施しています。
![]() ![]() ![]() H26年度にむけた進路保護者会開催
平成26年度の公立高校の新しい教育制度についての説明会を開催しました。新聞等で報道されています新しい選抜制度について進路主事より解説をしました。市教委配布の資料には「主体的な進路選択と充実した高校生活の実現を目指して京都市・乙訓地域の教育制度が新しくなります」と表題が書かれていますが、教育制度の改定に伴い選抜制度も新しくなると捉えていただきたいと思います。また同時に、自ら情報収集をし、個性や希望を考慮しながら、主体的に進路選択をする努力が今まで以上に求められることも大きな変化の一つです。
![]() ポスターセッション
1月23日、2年生が総合学習の一環でチャレンジ体験を題材にそれぞれが仮説を立てて「ポスターセッション」形式での報告会を行いました。保護者、地域の方、学校関係者、教育委員会、教師塾の学生さんなどたくさんの方に参加していただき、充実した発表ができました。終了後は場所を移して協議会をしましたが、生徒代表にも参加し感想発表や質問にも答えていました。今年で4回目となりましたが、参加の方からは高い評価をいただきました。
![]() ![]() ![]() 百人一首大会 1年
1月21日、5,6限に1年生で百人一首大会を行いました。学年の先生たちが分担して札を読み見上げ、学級対抗で競い合いました。結果は3組が平均20枚をとり、優勝しました。
![]() ![]() ![]() 土曜学習会
1月19日、初めての取組である土曜学習会を行いました。参加者は4人でしたが、学生ボランティアや教員と持参してきた学習教材に一生懸命取り組んでいました。本日は初回でもあり、また定期試験前の3年生のみ対象としていたので少ない人数でしたが、来月には1,2年対象も開催します。今後、この学習会も定期試験前勉強のために活用が拡大していくことを願っています。
![]() 向上心
1月17日、今期の生徒会本部役員から、生徒会スローガン「向上心」の発表がありました。昨年度は「善心美到」を作りだしましたが、今年度は分かりやすさと基本の大切さを再確認するものを考えてくれました。前年度からバトンタッチして変わったのではなく、「善心美到」のスピリットをふまえて、さらに「向上心」をもって努力しようという意味です。
![]() ![]() 避難訓練
阪神淡路大震災から18年、地震想定の避難訓練をしました。地震が起こり、自分の身を守るための一次避難を各自が行い、後に指示により校庭への避難、無事の確認をする想定で行いました。左京消防署のご協力もあり、救助訓練など本格的な訓練もおこなわれ緊迫感のある訓練ができました。
![]() ![]() ![]() 始業式
あけましておめでとうございます。平成25年も変わらず、本校教育へのご理解とご協力をお願いしたいと思います。
さて、本日より授業を再開しました。1限目は式と大掃除、2限目は学活を行い、3限から通常の授業となります。寒い中ですが、体育館では真剣に話を聞き、はき掃除やぞうきんがけなど掃除にも元気に取り組んでいました。 今年もよろしくお願いします。 ![]() 冬休みに鍛える
今日から冬休みが始まりました。全員が元気な姿で1月8日の授業再開に戻ってきてほしいと思います。さて、本日から冬の学習会を各学年で行っています。1,2年では自習形式で、3年生では進学へ向けて追い込みの講義形式で、勉強に専念していました。
![]() ![]() ![]() |
|