京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/08
本日:count up42
昨日:56
総数:310137
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年 総合 未来のまち

画像1画像2
総合的な学習の時間に
未来の町はどんな町にしたいかを話し合いました。
グループに分かれて調べたいことを考えている様子です。

ゴミが少ないきれいな町にしたい。
安全な町にしたい
スポーツがいっぱいできる活気ある町にしたい。
介護ロボットがあればいいな。
ゴミの分別もボタン一つで出来ると便利だな。
津波から身を守れるように自動車が空を飛べたら…

とてもおもしろいひらめきもありました。

話し合ったことや調べたことを発表できるように。
いろんな方に聞いてもらえるように。
めあてをしっかりもってがんばっています。

4年 サッカー支部交流会!

画像1
画像2
画像3
23日(土)に,池田小学校でサッカーの支部交流会がおこなわれました。
4・5・6年生がたくさん参加し,醍醐地区の学校と試合を通して交流を深めていました。

4年生も4月とはくらべものにならないほど,上手にボールをあつかえるようになり,成長を感じました。

2年 パスゲーム

今年度2回目のパスゲームをしました。

体育の授業、日々の遊びの中で体力・筋力をつけている子どもたちなので、ボールの投げ方、受け方、走り方が変わってきたなあと感じます。

パスがよく通り、ゴールもよく入るようになったので、まもる姿勢や声の出し方、動く位置までよくなって思わず拍手してしまうほど上手になりました。

来週からのボールけりゲームもはりきっています。
画像1画像2

4年 理科「すがたとかえる水」

画像1
画像2
画像3
今,理科では「すがたをかえる水」の学習をしています。

水を熱しつづけると温度は上がり続けるのだろうか・・・

子ども達は予想を立てて,班で協力しながら素早く実験をおこなっていました。

2年 図書館へ行こう 2

画像1
画像2
画像3
読みたい本を探すための電子機器の使い方まで教えていただいたので、今度からは自分で見つけることができるかもしれませんね。

醍醐中央図書館には、20万5千冊もの本があると聞いて、とても驚いていました。
その中でも、子供向けの本が3万冊ほどあるそうなので、どんどん利用してほしいと思います。

最後にブックトークをしてもらいました。
自分の知らないお話の世界が少し広がったかなと思います。
これを機会に図書館に足を運んでみてください。

2年 性教育

画像1
性教育週間ということで、自分が生まれたときのことを学習しました。

お母さんのお腹から生まれてきたことは知っていたけれど、どんなふうにお腹の中で大きくなってきたかは知らなかったという子が多く、みんな身をのりだして話を聞いていました。
「へそのお」の役割を知り、お母さんと自分とのつながりの深さを子どもたちなりに感じとったようです。
お母さんはしんどい思いをしてぼく、わたしを産んでくれたんだと感じた子もいました。
お腹の中で、自分は何を考えていたんだろう、お母さんはどんな気持ちだったんだろうと、真剣な表情で考えている子もいました。

また、子どもたちからお家の方へ質問することがあるかもしれません。自分の生い立ちについてとても興味をもっているので、やさしく答えていただけると嬉しいです。
画像2

4年 造形展の鑑賞

画像1
画像2
画像3
参観日におこなわれていた造形展の鑑賞に行きました。

子ども達はそれぞれの学年の作品をじっくり鑑賞し,自分の作品作りの参考にしていたようでした。

2年 図書館へ行こう 1

画像1
画像2
画像3
国語「図書館たんていだん」で、図書室のしくみを学習した2年生。

今回は、醍醐中央図書館へ見学に行きました。
どこにどんな本が置いてあるのかや、本の借り方、返し方などなど、すごく丁寧に教えていただき、子どもたちも一生懸命話を聞いていました。

4年 宇治茶の学習

画像1
画像2
画像3
今4年生では,社会科で宇治茶の学習をしています。
今日は,実際に「玉露」をきゅうすで飲んでみました。
子ども達は,早く飲みたくてワクワク。きゅうすを回しながら,順に入れていきみんなで飲みました。
感想は・・・「うま〜い」「ほっとする」「落ち着く〜」という子がほとんどでしたが,「苦い」という子もいました。
でも,宇治茶の学習のまとめとしてとてもよい体験学習となりました。

6年 造形展

画像1
画像2
画像3
先日,授業参観と合わせて体育館で造形展を行いました。
子ども達も,他の学年の友だちの作品を鑑賞しました。
下級生の作品を見て,「自分達も作ったなぁ」とその時のことを思い出しながら,鑑賞していました。
鑑賞を終えた後,自分達の作品に対してのメッセージカードをもらいました。
自分達が工夫したところをほめてもらい,子ども達はうれしそうでした。

          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/26 6年京都探検
5年ロックソーラン発表(大受・小栗栖・はなぶさ保育園)
2/27 5年ロックソーラン発表(あけぼの・かがやき保育園)
3/1 イダテン春の駅伝大会
3/2 支部バレーボール交流会
3/4 委員会活動
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp