京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up9
昨日:8
総数:221409
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

6年 家庭 調理実習に向けて

今家庭科では,朝食の大切さとその工夫について
学習しています。
そして15日(金)に朝食作りの調理実習を予定しています。
いり卵と野菜炒めを作ります。
この日は各グループで使う材料や手順などの計画を立てています。
さて,どんなおいしい朝食ができるでしょうか。
楽しみです。
画像1
画像2

6年 空き缶回収

今年度最初の回収期間が終わりました。地域の方々のご協力があり,たくさん集まりました。そして6年生が整理します。みんな朝から積極的に活動しました。
画像1
画像2

ぼうしを かぶって

 かぶると楽しい気持ちになれる,素敵なぼうしをつくりました。色画用紙・紙テープ・タフロープなどを使って,思い思いに飾り付けをしました。つくった帽子を被った顔は,とても満足そうでした。
画像1
画像2
画像3

6年 学級討論会をしよう

討論会の学習をしました。お互いの立場や考えをはっきりさせながら,計画的に話し合うことをめあてとして取り組みました。テーマに沿って自分たちの考えをまとめ,みんなに伝わるように意見を交換していました。
画像1
画像2

図画工作科〜アゲハの幼虫を描いています〜

画像1
画像2
画像3
 理科でモンシロチョウやアゲハの幼虫を育てています。モンシロチョウはすでに成虫となって「ありがとう,さようなら〜」と飛び立っていきました。アゲハの幼虫は今,葉っぱをむしゃむしゃ食べて大きくなっているところです。
 アゲハの幼虫をルーペを使い,懸命に観察する子どもたち。緑,黄緑,といった色だけではなく,
「英語のような模様は,黄色い。」
「オレンジのてんてんがある。」
「足は白い!」
など詳しく眺めて色を塗っています。

 これからさらに人物を描いていく予定です。次の参観日をお楽しみに。

3年 社会見学へでかけました

画像1
画像2
画像3
 6月8日(金)に社会見学へ行きました。まずスクールバスで四条烏丸へ行き,河原町に向かって四条通りを歩きました。
「バスとかタクシーがいっぱい。」
「ガラスのビルが多い。」
「人も車も多い。」

 また,ちょうど国語科では記号について学習しているので,
「一方通行の記号や。」
「ここは自転車禁止になっている。」
など標識についても学習できました。

 それから市バスに乗って,京都駅へ向かいました。市バスに乗るのは初めて!という児童も多く,とても喜んでいました。京都駅へ着くと,バスターミナルや電車,新幹線を見ることもできました。そして,お待ちかねのお弁当。お弁当は京都駅の屋上でいただきました。そこからも京都の地形の様子がよく見えました。

 昼食後,京都タワーへ昇りました。ワークシートに「北には○○がある」など真剣に書き込んでいました。

 帰りのバスに乗り込む頃に雨が降り始めましたが,楽しい社会見学になりました。

広がれ つながれ

ポリ袋を半分に切って絵を描きました。次の時間に,みんなの作品をつないで大きなシートをつくります。
画像1
画像2

小物入れ

牛乳パックで素敵な小物入れをつくりました。給食で飲む牛乳パックを,3個利用しました。最後に,和紙を使って仕上げました。
画像1
画像2
画像3

歯はきちんと磨けているかな

画像1
 6月8日(金),朝から曇っています。今日は,3年生が四条・京都駅方面に社会見学に行っています。雨の降り出しが少しでも遅くなればと願います。

 保健室では,中間休みに歯の磨き方の指導をしています。6年生から順に行い,今日は4年生です。歯を赤く染め出して,磨き方のチェックをしています。鏡を見ながら磨き残しが無いかを確かめる子どもたち。養護の先生も一人ずつ指導をしています。
 しっかり歯磨きをしてむし歯にならないようにしましょう。

科学センター学習

画像1画像2画像3
 6月5日(火),ひかり学級は,伏見区にある青少年科学センターで科学の勉強をしてきました。ティラノサウルスに出迎えられて学習が始まりました。いろいろな科学の体験学習をすることができました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/27 給食指導
2/28 6年生を送る会 PTA総会 フッ化物洗口
3/4 朝会 委員会 ほけんの日

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp