京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

今日の「豆乳鍋」はおいしかったあー!

 今日の給食は,「豆乳鍋」でした。しかも,生うどん入り!!寒さの続く日々に,とっても体が温まるメニューでした。子どもたちも「おいしい」と何度も言っていました。
画像1
画像2
画像3

図工展の搬出〜2年生〜。

 2年生は「おにのおめん」を体育館から持って帰りました。舞台前のネットに展示してあって,素敵な飾り方だったと思います。
画像1
画像2

図工展の搬出をしました。〜1年生〜。

 今回が図工展に初めて作品を出した1年生。きっとおうちの方にも見ていただいたことでしょう。自分の作品を大事に抱えて帰りました。
画像1
画像2
画像3

6年生もサッカーです

 午後の運動場では…今度は6年生がサッカーをしています。6年生も穏やかなサッカーです。闘争心むき出しというような姿は見当たりません。

画像1
画像2
画像3

すこやか給食 3年2組

 すこやか給食というといつもは女性の方の参加が多いのですが,今日は男性ばかりです。「男性限定の日」だったのでしょうか?

 地域の方々の子どもの頃の話をたくさん聞かせていただきました。こういう地域の皆さんとの地道な交流が子どもたちの成長の支えになっていることは間違いありません。

 写真は給食の準備をしているところです。

画像1
画像2
画像3

おだやか〜なサッカー

 運動場でサッカーをしていたのは4年生でした。サッカーに不慣れな子が多いのか,自信なさそうにしている子が目立ちます。何度も何度も繰り返し練習するうちに,動きもきっとよくなっていくものと期待しています。

画像1
画像2
画像3

窓からの眺めに溶け込むような歌声

 6年生の澄んだ歌声にちょっとジーンとしながら窓の外を見ると,厳しい冬の景色も和らいで見えます。

 写真の右側に大文字,左側に比叡山。いい眺めですよね。中央付近に京大の時計塔が位置するこの写真の景色はなかなかのもんです。

 今日は昨日までに比べると寒さがましです。運動場でサッカーをしている学年があります。

 BGMのように聞こえてくる6年生の歌声。小学生として四錦に通ってくるのが後18日となった6年生の歌声にこれからさらに磨きがかけられていきます。

 卒業式は3月21日です。


画像1
画像2
画像3

卒業式の歌の練習

 6年生が音楽の時間に卒業式で歌う歌の練習をしています。指導の先生に言わせると「とても上手」なんだそうです。

 きれいな声が出ています。飲み込みが早く,どんどん上達しているように思います。
画像1
画像2
画像3

図工展の後片付け

 図工展にたくさんの方が来てくださいました。ありがとうございました。

 今日,片づけをしています。

画像1
画像2
画像3

しぶいから『しぶガキ』

 前からほしかったカキの木が2本届きました。1本は富有ガキ,そしてもう1本はしぶガキ。

 最近の子は,「しぶい!」という感覚を経験したことがないんじゃないですか? 四錦の子にぜひ「しぶい!」という感覚を味わわせたいと常々思っていました。

 昔の子どもは里山のカキの木に登って,カキの実をもいだものです。そして,そのまま,皮もむかずにガブッとかぶった次の瞬間…! 口の中に広がるあの「しぶ〜〜〜」という感覚。甘いと思ってかぶりついた分,そのしぶさが強烈に印象に残りました。

 甘いカキや干しガキをお店で買って食べる時代だからこそ味わわせたい感覚だと思っています。

 写真は仮植えです。


画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
3/1 町別集会(6校時)

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp