京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:37
総数:486225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

フレンドリークライミング

画像1
画像2
画像3
どうなるかな?と思っていたフレンドリークライミングが行われました。運動場に並んでいるときは,寒かったのですが出発した後はポカポカと絶好の気温となりました。(山の中は寒かったそうですが・・・)6年生がリーダーとなり,1年生から5年生と一緒に山に登ります。約1時間で学校に戻ってきました。帰ってきた後は班ごとに鬼ごっこやかくれんぼなどをして遊びました。とても楽しそうでした。

学習発表会 1日目 その2

画像1
画像2
画像3
「風の丘」では、みんなで歌った後、合奏を行いました。
鉄琴・木琴・大太鼓・鈴・タンブリン・リコーダーなど、
パートごとに分かれて、演奏しました。
「君をのせて」では、普通の声ではなく、歌声になるように
気をつけて歌ていました。

子どもたちの頑張りで、4年生の元気さやさしいさが伝わるような
すばらしい演奏・合奏になりました。

学習発表会 1日目 その1

画像1
画像2
画像3
学習発表会の1日目が行われました。
4年生は「ジブリ」の映画の曲を演奏しました。
この日は、1組と4組が舞台の上で行いました。

「さんぽ」では、元気に歌うだけでなく、手話もしました。
「もののけ姫」では、リコーダーで高い音を丁寧に出すことができました。





学習発表会 2日目 その2 4年

発表が終わって,教室に帰ってくるといきいきとした笑顔を見せてくれました。
「がんばれた。」という充実感でいっぱいだったと思います。
記念写真では笑顔がはじけていました。
とてもすてきな学習発表会でした。

画像1
画像2
画像3

学習発表会 2日目 その1 4年

2日目は,2・3組の登場です。
開演前の子どもたちは緊張でいっぱいでした。
「笑顔!」
と言うと,「はい!」とすてきな笑顔を見せてくれました。
発表が始まると,「さんぽ」では,元気な声を出し,「もののけ姫」では,すてきな音色を奏でていました。
一番心配していた合奏は,少し最後に早くなりましたが,全体では息を揃えて演奏できたと思います。
最後の曲の「君をのせて」では,ファルセットの歌声に挑戦しました。声が出にくくなっていた子どもたちもいたのですが,きれいな歌声を響かせてくれました。
画像1
画像2
画像3

5年学習発表会「お祭りマンボ」

「緊張するなあ。」
「いっぱい練習をがんばったので,力いっぱいやるぞ!」
そんな子ども達のつぶやきが,聞こえてくる発表直前でした。
 とっても寒い学習発表会の2日間でした。しかし,半そで半ズボンの体操服姿の子ども達は,そんな寒さもふっ飛ばすかのような力強い発表でした!!
 「おまつり」の群読は,長い詩を覚え,タイミングを合わせるのが難しかったのですが,毎朝,どのクラスも練習を重ねて当日を迎えました。
 「マンボ」の合奏は,鍵盤ハーモニカをトランペットのように吹き,打楽器のリズムと合わせて,気分はまるで吹奏楽団です。
 子ども達の成長ぶりに,大変うれしく思った5年担任でした。
画像1
画像2
画像3

学習発表会【2年生】

画像1
画像2
画像3
長い時間をかけて,練習をしてきた「スイミー」
一つひとつのセリフに,思いや動きをつけて,頑張りました。
スイミーの気持ちになりながら,思いを込めて歌いました。

最後まで,しっかり頑張ったから思い出に残る学習発表会になりましたね。

三角形と四角形2【2年 算数】

画像1
画像2
三角形に一本線を入れて,図形を二つにします。どんな形ができるのでしょう。

三角形のどこに直線を引くと,三角形が二つできるでしょう?
三角形のどこに直線を引くと,三角形と四角形ができるでしょう?
三角形を回しながら,色んな角度から見ながら考えていました。


学習発表会が終わりました。

画像1
画像2
画像3
6年生にとっては最後の学習発表会でした。昨日の反省を生かして本番に臨みました。昨日より合唱の声は良く出ていて上手だったと思います。合奏も指揮者を良く見ていた事もあり,早くなることもありませんでした。出演し終わった子ども達の顔はとても満足気でした。保護者の皆様にはお寒い中,来ていただきましてありがとうございました。子ども達も励みになった事と思います。
 お詫び
 今日の出演時刻を誤っていました。11時3〇分にお越しになった保護者の皆さんには観ていただけなかったようで申し訳けありませんでした。

学習発表会大成功!!

画像1
子どもたちがやってくれました!
昨日「せっかく頑張って練習してきた発表会が,このままで終わっていいのか・・・」
「どんな発表会にして終わりたいのか・・・」
子どもたちなりに考え「絶対大成功させる!誰も楽器を落とさないようにする!」
という誓いをたてた通り,一人ひとりが自分の持てる力を出し切り,頑張りました。
最後の「ありがとう」の歌では,気持ちを込めて歌うあまり,泣きながら歌っていた子もいて,自分たちの日頃の感謝の気持ちを伝えられる発表ができたのではと思います。
「挑戦・協力・工夫」の学年目標の通り,子どもたちは頑張りました。
見てくださった保護者の方々や,他学年の子どもたちからも「感動したよ!」など,たくさんお褒めの言葉を頂きました。ありがとうございました。

画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp