![]() |
最新更新日:2025/09/19 |
本日: 昨日:416 総数:589919 |
「トントンサクサク木の名人」の学習。3年生。
木を使って,木を切ったり付けたり,釘を打ったりして色々な物を作っています。のこぎりをひいて木を切っている姿は真剣そのものです。
![]() ![]() ![]() ライオングループの『にこにこタイム』
今日の中間休みはライオングループの『にこにこタイム』です。運動場で大なわとびをしています。1年生にはまだちょっと難しいかなとは思いますが,高学年の子がうまくリードして,みんなで楽しんでいます。
15日の金曜日にはキリングループの『にこにこタイム』があります。 ![]() ![]() ![]() 日本語を懸命に覚えています
フィリピンから来た子が頑張る日本語教室の様子です。第2校時は2年生2人と3年生1人の3人が学習しています。
今日,新らたにフィリピン出身の方が通訳で来てくださいました。 写真上は漢字の学習です。 写真下はかるたゲームです。 ![]() ![]() ![]() 「走る!」と決めた子が走る
今朝も陸上部活の子が走っています。自分で「走る!」と決めた子は決して手を抜きません。スピードがどうのとか,スタミナがどうのとかいう前に,さわやかさを感じます。思わずHPで紹介したくなる光景です。
![]() ![]() ![]() おやじの会の凧作り
2月9日(土),おやじの会主催の凧上げ大会。まずは凧作り。
簡単そうに見えて,コツを覚えるまでは案外難しかったようです。世界にひとつの凧が完成しました。 ![]() ![]() ![]() おやじの会の凧上げ
完成したオリジナルの凧を持って,いよいよ運動場へ。
今日は残念ながらあまり風がありません。たか〜く,たか〜くというわけにはいきませんでしたが,凧上げは十分楽しめました。 お世話いただいたおやじの会の皆さん,ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() たこづくり・たこあげ 「おやじの会」の取組
「おやじの会」の主催で「たこづくり・たこあげ」がありました。おやじの会のお父さんも数名お手伝いに来られ、子ども大人合わせて20人ほどの参加となりました。
講師は「おやじの会」代表のお父さんです。 昨夜、雪が降ったので運動場の状態を心配していましたが、大丈夫でした。風があまりなく、たこあげは、ずっと走っているようでしたが、参加の子どもたちは楽しんでいました。「おやじの会」の皆さん、ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 風が冷たくて,思わず体がダンゴムシ???
お昼。給食時間になっても寒くて寒くて,自然と体が丸くなってしまいます。気温も上がってないんじゃないでしょうか。
給食当番の子どもたちは,気合いを入れないと冷たい水で手を洗うのも辛いようでした。 写真から寒さが伝わるでしょうか…? ![]() ![]() ![]() 寒さもなんのその!!
運動場が雪で白くなっています。積っているというほどではないのですが,子どもたちは雪を集めて楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() 今朝の寒さは格別です
今朝は寒かったですね〜。運動場にはうすーくですけど,雪が積もっています。積もっているというよりは白い箔を載せたような感じでしょうか?
いつものように写真奥の比叡山が凛々しくていいですね。 一番に登校してきた姉弟が運動場を見るなり,「わあー」と歓声をあげて雪を踏みしめに飛び出しました。 全員が登校し終わる頃にはたくさんの子が雪の上を走りまわっていました。 ![]() ![]() ![]() |
|