京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up30
昨日:56
総数:587037
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

和太鼓の稽古

 久しぶりに和太鼓部活をのぞきに行きました。やっぱり,6年生はサマになっています。
画像1
画像2
画像3

餅を焼くしかないっしょ!

 七輪で火が作れたら,今度はナニかを焼きたくなりますよね。

 「あれ? こんなところに餅が!」

 何のことはない,かねて用意した餅を焼きました。黒く焦がしても,それが炭火の火力の勉強です。

 「給食の後なのに,大丈夫? 食べられるの?」

 「は〜い!」

画像1
画像2
画像3

七輪はそれほど甘くはない…

 3年生が七輪で火を作っています。でも,そう簡単には作れません。失敗すればいいんです。むしろ,一発で成功しない方がいいんです。昔の暮らしの工夫や苦労が実感できればいいんです。うちわ,パタパタ悪戦苦闘。

 思わず,「校長先生,コツ教えてください!」

画像1
画像2
画像3

毎日,感謝しています。

 先週の給食感謝週間の取組で,2年生が給食のパン業者への感謝の気持ちを言葉にしました。パンだけでなく,米飯も運んでくださっています。

 このサービスホールでは時間をかけて読むことはできないので,前に紹介した1年生・6年生の手紙と合わせて,みんながゆっくり読める別の場所に今後貼り替えたいと思っています。

画像1
画像2
画像3

何だか雨の日が多くありません?!

 節分の後,雨の日が多いですよね。

 今日も運動場が使えません。

画像1
画像2
画像3

剣鉾を差すには“バランス力”が大事。

 剣鉾の練習の終りに,バランス大会をしました。腰に剣鉾を差し,手を放して何秒間保持できるかを競いました。足を少し曲げて,腰でバランスをとることが長くできる秘訣です。
画像1
画像2
画像3

雨が上がった運動場で「剣鉾」の練習ができました。

 雨が午前中まで降っていたので,練習ができるか心配でしたが,無事にできました。今日からは,4時30分まで練習できます。時間がたっぷりあるので,しっかりと練習できました。
画像1
画像2
画像3

磁石にかわった?

 鉄を磁石でこすると,なんと,磁石に変わりました。ただの鉄だったのに,磁石でこすると,釘をくっつけるのです。不思議な実験で,インパクトがありました。
画像1
画像2
画像3

この焦げ具合がたまりません!

 昔の道具の学習で,七輪で炭を使って火をおこす経験をしました。そして,お餅を焼きました。七輪の上に網を置き,お餅をひっくり返して焦げ目を上手につけて食べました。どのグループもおいしくできたようです。
画像1
画像2
画像3

1年生も挑戦!「クイズラリー」!

 飼育委員会が出してくれたクイズラリーに1年生も挑戦中です。「5問目が難しい」というつぶやきが聞こえてきました。三択または四択ぐらいのヒントもあるのですが,「あれ?どっちだったかな?」という良問がそろっています。答えたら,特製の箱に入れて,結果を待ちます。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 図工展(21日まで)
2/20 自由参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp