京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up29
昨日:56
総数:587036
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

サッカーの学習〜4年生〜。

 運動場をいっぱいに使って4年生が元気にサッカーをしています。ボールに果敢に向かっている姿が頼もしいです。味方にどうパスをつなぐか考えて活動しています。
画像1
画像2
画像3

1年生の「ぶくぶくうがい」も上手に!

画像1
 毎週木曜日に続けている「ぶくぶくうがい」。楽しみながらも自分の歯について関心をもってきました。
画像2

「米」についての発展学習〜5年生〜

 今日はICT支援員さんが本校に来ました。5年生は,「米作り」をしたことから「米」をベースに,環境問題や農作物の輸出入の問題など色々なことを調べました。
画像1
画像2
画像3

発熱に違いがあるのか?〜6年生〜

 電熱線の太さが違うと,発熱はどう違うのかを実験しました。ストップウォッチで変化の速さを正確に測って比べました。客観的な見方で比べることの大切さを学んでいます。
画像1
画像2
画像3

5年生が野鳥観察に出発!

 今から5年生が,鴨川に野鳥観察に出発します。指導に当たってくださる西臺さんからまず話を聞きました。観察に出かけるにあたって意欲が高まりました。
画像1
画像2
画像3

給食室での挨拶もバージョンアップ!

 給食室でのアルコール消毒の時に「Here you are.」「Thank you.」・・・のやり取りをしていますが,バージョンアップを試みています。いつものやり取りの前に「How are you ?」と大人の方から聞いています。給食の直前なので「I am hungry.」と言う児童が多いのが正直で良いです。ただ,後ろに沢山並んでいるときは,割愛する時もあります。その不規則さが良いかなと思ったり。

画像1
画像2
画像3

部活剣鉾の初々しい練習

 部活剣鉾に新しいメンバーが増えました。ですから,今日はとても初々しい練習風景でした。
画像1
画像2
画像3

寒い中での大事な作業。

 今日はビオトープの作業日です。

 寒い日が続くとビオトープに子どもたちがあまり行かなくなります。虫もザリガニも越冬態勢なのでたしかに面白味には欠けますね。

 今日は環境委員会の子どもたちも一緒にビオトープの整備に手を貸してくれました。池の泥をすくい上げたり,枝打ちをしてくれたり。

 ホントに寒かったです。ボランティアで駈けつけてくださった皆さん,いつもいつもありがとうございます。

画像1
画像2
画像3

大ペロリンが整列しています

 給食を完食したらぺろりんカード1枚。ぺろりんカードが10枚になると,大ぺろりんと交換ができます。四錦のHPをいつものぞいてくださっている方なら,よくよくご存じのことと思います。

 みんなが協力して,「出されたものは残さず食べる」を実践しているクラスがどんどん増えています。ですから,最近では残菜ゼロが当たり前になってきています。

 高学年の教室を回ると,大ぺろりんやぺろりんカードがきちんと整理して壁に張ってあります。とてもうれしいです。このように担任が丁寧に扱うと,子どもはよりやる気を出して頑張ります。

 大ぺろりんを5枚も張っているクラスがありますね。よ〜く見るとお分かりいただけるのですが,5枚の大ぺろりんは全部少しずつ姿が違うんです。メガネをかけていたり,ベロを出していたり,ヒゲがはえていたりとちょっとずつ変えてあるんです。

 次の大ぺろりんはどんなんかな? と,子どもに期待を持たせるための工夫です。

画像1
画像2
画像3

知恵をしぼって

画像1
画像2
画像3
1年生が利用するトイレのスリッパは,だんだんとそろえて脱ぐことができるようになってきたものの,まだまだ十分とは言えません。

ある日,子どもたちが,「トイレのスリッパ,どうしたらそろうかなぁ。」とつぶやいていました。私も「ほんまやなぁ。なんかいい方法ないかなぁ。」と一緒に話していました。

すると,数日後,すてきなポスターを作ってきてくれた子がいました。
早速,みんなの目に留まりやすい場所を考えて,貼ってくれました。

自分たちで課題を見つけ,子どもたちなりに考え,行動する姿を見て,とても嬉しく思いました。さすが,もうすぐ2年生です。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/19 図工展(21日まで)
2/20 自由参観・懇談会

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp