![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:29 総数:587299 |
ふつうに掃除する・北校舎編3
2年生の教室です。2年生にもなるとさすがに段取りが身についてきているようです。でも,中にはうろうろするばっかりで,目立たないように上手に手を抜いている子もいます。
「がんばれ,掃除に負けるな!」 ![]() ![]() ![]() 夢についてのお話 第4弾!
6年の総合的な学習の時間で「夢について」のお話も今日で4回目。いよいよ今日が最後です。今日は、京都大学大学院で研究されている周さんのお話を聞きました。
周さんは、昨年6年が取り組んだ「マルチマウス」の研究をされています。 日本に来るまでのお話など,「夢」を実現させるために頑張って来られた話を聞かせていただきました。子どもたちも心に響いたことがたくさんあったと思います。 ![]() ![]() ![]() 日本語教室「伝言ゲーム」
「まどを開けてください」「ハサミを取ってください」などと書いた「○○を△△してください」の10枚のカードを用意しました。くじのように束ねた中から1枚引いた文を覚えて,次の人に伝言していきます。最後の人がその動作をするという学習をしました。耳を近づけて聴くことが楽しいようで,笑顔で楽しみました。
![]() ![]() ![]() みんなの思いを受けとめて!
今週は給食週間です。子どもたちの書いた感謝のメッセージを給食調理員さんたちが読んでいるところに,丁度出会いました。皆さんが隅々まで読んでいました。
![]() ![]() ![]() 運動場を広く使ったサッカー!
6年2組の体育は,6チームがあって3つのコートが基本ですが,どのゴールにシュートしてもいいルールで,目いっぱい動いています。前半戦と後半戦の間に作戦タイムを取ると,その作戦を活かして,チームプレーが活きていました。
![]() ![]() ![]() 「おなじかずずつ」の学習をしました。
算数では,自分の考えを絵で表したり式で表したりして,それを友達に伝えるようにしています。どうして「5+5+5=15」の式が出てきたのかを言葉で説明する練習をしました。
![]() ![]() ![]() 5年生は稲を育ててきました。
今年度,稲を育ててきた5年生。田植え,草取り,稲刈り,精米などの工程をパソコンでまとめました。今日は「振り返り」を中心にしました。
![]() ![]() ![]() 新しいプロジェクト始まります。
代表委員会のみんなで「四錦の仲間」の中から重点的にやること(15こ)を決めて一日一つずつ取り組むことにしました。名付けて「四錦最高プロジェクト」です。低学年の児童には,給食のときに伝えに行って,全校で取り組みます。
![]() ![]() 「ビオトープに何かがいます!」
登校してきた1年生の児童が,「ビオトープに白い何かがいます」と教えてくれました。近づくと,サギ(鷺)でした。人が近づいてきたのであわてて飛び立ちました。どうもビオトープの生き物を狙っていたようです。しばらくは近くの家の屋根でこちらを眺めていました。詳しい方にこの写真を見せて聞くと,「これアオサギです。だいたいは灰色にみえますが,羽の付け根の所が紺色なんです。それでアオサギです。」と教えてもらいました。
![]() ![]() 調べるぞ!
総合的な学習の時間に京都大学との連携で作った調べ学習のソフト「調べるぞ」を使って,まとめをしています。5,6年生は、このソフトを使っています。ローマ字入力も何のその,みんな頑張って使っています。
![]() ![]() |
|