京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up26
昨日:53
総数:309891
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

6年 イダテンクラブ

画像1
子ども達は最近,イダテンクラブで2800mを走っています。
800mのコースを走った後に2000mのコースを続けて走っています。
みんなそろって学校の門をくぐった後は,ゴール地点まで猛ダッシュで帰ってきます。
卒業まであと少し。下級生の見本となる姿を見せてくれるかな。

多文化クラブ 中国のお正月体験

画像1画像2画像3
多文化クラブでは,様々な地域・国のことばや文化についての紹介や体験をしています。
違うところ,同じところ,似ているところを見つける楽しさを味わって欲しいと考えています。

中国のお正月に合わせて,中国の文化体験をしました。
中国と日本のお正月について,ちがうところ・似ているところ・同じところを見つけました。飾りや食べ物に注目して,たくさん見つけることができました。
そのほかにも,色々なことに挑戦しました。

・中国のお正月についての絵本の読み聞かせ
・中国語での「食べたい献立」作り
・三子棋(サンズ―チー)で遊ぶ
・水餃子作り

水餃子作りは特に楽しみにしていたようで,楽しそうに皮を作って,中に餡を包んでいました。破裂したり失敗することもなく上手に包むことができ,おいしく手作り餃子を食べました。

6年 お楽しみ給食

画像1
2月12日(火),6年生のお楽しみ給食でした。
子ども達は,献立表をもらった時からこの日をとても楽しみにしていました。
いつものセルフおにぎりに「牛肉のしぐれ煮」がついていて,みんなおいしくいただきました。


4年 体育・跳び箱

画像1画像2画像3
今日の3時間目は学年合同の体育でした。
体育館で跳び箱にチャレンジしています。
たくさんの技ができるように時間いっぱい練習しました。

保健室前では・・

画像1画像2画像3
掃除時間に保健室前では、5年生が石けんを使ってキレイにしてくれています。
毎日頑張ってくれているおかげでピカピカです!

一番右の写真は、以前保健委員会で作ったポスターです。
かぜ・インフルエンザに負けないようにどうしたらいいかを、皆で協力してかいたものを保健室前に貼っています。
他にも掲示板の飾りも作ったりと、子どもたちの力によって保健室前はキレイでにぎやかになっています。

5年 怪我には気をつけて

画像1
画像2
画像3
今,図工では「板を切り抜いて」の学習を行っています。
2/12(火)の5.6校時には図工室へ行って
糸のこぎりや電動のこぎりを使って板を切る作業を行いました。

版画で彫刻刀を使っている時も怪我をしなかった彼等ですから
心配はしていませんでしたが,のこぎりも安全に使い,板を切ることができていました。

使用した後は,後片付けと清掃を行い,図工室を後にしました。

3年 理科 豆電球を使って

画像1画像2画像3
理科「豆電球に明かりをつけよう」では,
学習のまとめに豆電球を使っておもちゃを作りました。

電気を通す釘や金属のクリップやアルミはくなどを用いて
工夫した道具がたくさんできあがりました。


ホタル
ルーレット
じゃんけんゲーム
スイッチを利用した道具

などなど,

発想を豊かにおもしろいおもちゃがたくさんできあがりました。

4年 算数の学習

画像1
画像2
今,4年生は「分数」の学習をしています。

今日は帯分数の足し算と引き算の計算の仕方を学習しました。

子ども達は,前までに習った知識を使いどうやって計算するかを自分で考えていました。2人組の時間には,自分の考えをとなりの友だちに伝え,説明の練習をし,全体で解き方を交流しました。

子ども達が積極的に学習に向かい,よい学びの時間となっています。

5年 合同体育「とびばこ」その2

画像1画像2
 息の合った5年生。
片付けも協力して,あっという間に
終わりました。

給食新メニュー

画像1画像2画像3
今日の献立は新メニューのトッポギでした!
韓国の伝統料理です。

今日もおいしくいただきました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/15 安全の日
部活動バレーボールお別れ試合
2/17 4・6年ロープジャンプ近畿大会
2/18 性教育週間
2/19 2・4・6年参観・懇談会
造形展
2/20 育成・1・3・5年参観・懇談会
造形展
京都市立池田小学校
〒601-1363
京都市伏見区醍醐鍵尾町17
TEL:075-571-6872
FAX:075-571-6896
E-mail: ikeda-s@edu.city.kyoto.jp