京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up27
昨日:94
総数:325722
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら学び 認め合い 伸びていくことを楽しむ子どもの育成

あそんで ためして くふうして1

 アイデアおもちゃ大会に向けて,準備を進めています。身近な物でおもちゃを作ります。
画像1

あいさつ運動

画像1
 「おはようございま〜す。」「おはようございま〜す。」
朝から元気な声が響きます。金曜日はあいさつ運動でした。

かけあし運動

画像1
 中間休みに元気に走っています。12月13日の持久走記録会が楽しみです。

土曜学習‐読み聞かせ‐

画像1画像2
 本日の土曜学習は,後半は女性会による「読み聞かせ」をしてもらいました。「森の戦士 ボノロン」を静かに聞きました。

ふれあい土曜塾 読み聞かせ 12月8日(土)

画像1
土曜学習の後半に1〜3年生・3組の子どもたちが,女性会の方に読み聞かせをしていただきました。大きな絵本と語りかけるような読み聞かせに,子どもたちは少しの時間,本の世界に引き込まれていました。

「人権」について 考えたよ。

画像1
 12月は『人権月間』です。玄関前にも作品が掲示されているのですが,階段の踊り場の学級掲示板にも貼ることにしました。そこで,模造紙に太筆で力強く書きました。
 《みんな なかよし》の輪が広がりますように!!

★4年 琵琶湖疏水見学 4★

画像1画像2
琵琶湖疏水記念館では、本当に使われていた道具や資料がたくさん展示してあり
さらには、インクラインの仕組みがよくわかる模型があり、勉強になりました。
クイズもあってとても分かりやすかったです。

これから、見学したことをまとめていきます。

★4年 琵琶湖疏水見学 3★

画像1画像2画像3
今も実際に使われている配水管
今も使われている南禅寺などに送り込まれる疏水
今も使われている水路閣

びっくりする事・初めて知ること・・・
たくさんの発見をしてきました。

★4年 琵琶湖疏水見学 2★

画像1画像2
琵琶湖疏水建設に携わった方々の足跡も見ることができました。
教科書で見たものでも、実際に見ると
言葉では表せない気持ちが込みあがってきたようです。


★4年 琵琶湖疏水見学 1★

今日、朝から琵琶湖疏水見学へ行ってきました。
蹴上の駅を降りて、さっそくインクラインを見学。
実際に使ったインクラインを歩いてきました。
こんなに長い距離を手作業で工事したことに驚きました。
画像1画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立納所小学校
〒612-8277
京都市伏見区納所妙徳寺1
TEL:075-631-2032
FAX:075-631-7201
E-mail: nouso-s@edu.city.kyoto.jp