華道部活
新春にちなんだ花をいけました。
ネコヤナギは長い枝を切り分けて使いました。枝をたわませるのが難しかったです。
水仙は黄花を使いました。まだ咲いている花は少しですが,これからどんどん咲いてくるでしょう。
千両は赤い実のものを使いました。お正月の縁起物としてよく使われます。
【学校の様子】 2013-01-17 17:11 up!
版画の制作!4年
4年生では,多色刷りの版画に挑戦しています。
シクラメンをしっかり見て下書きし,カーボン紙を使って板にうつしました。
今年から始めて使う「彫刻刀」で丁寧に彫りました。
どんな版画になるか,楽しみです。
【4年のページ】 2013-01-17 08:44 up!
選書会がありました。 3年
今日,学校の図書室に新しくくる本を選ぶ選書会がありました。
本を読むのがとっても大好きな3年生の子どもたち。楽しみながら,新しい本をえらんでいました。お気に入りの本は,見つかったでしょうか。
【3年のページ】 2013-01-17 08:43 up!
100cmをこえる長さ 1mの長さのものをさがそう【2年生 算数】
1mのものさしを使って,約1mのものを探していました。オルガンの横,小黒板の縦,窓ガラスの縦などなど…なかなか,1mのものを見つけるのは難しい様でした。教室にある長机は,1mピッタリだと喜んでいました。
【2年のページ】 2013-01-16 18:47 up!
100cmをこえる長さ 1mの長さを予想しよう 【2年生 算数】
1mの長さを予想して,紙テープを切ります。1mに一番近い人が勝ちというゲームで学習しました。みんな,なかなか良い線で予想していて1mに近かった様です。さらに自分のテープは,1mと比べてどれくらい長いのか短いのかも,考えました。
【2年のページ】 2013-01-16 18:47 up!
5年 選書会で新しい本を選びました。
「選書会が楽しみやなあ。」
「どんな本があるかな。」
子ども達が待ち遠しく思っていた選書会。1時間たっぷり,たくさんの新しい本に囲まれて満足げな子ども達。
「この本,個人的に買いたいな。」
そんな本も見つかり,書店の方にいろいろ質問している子ども達もいました。
新しい本が図書室に入るのを楽しみにしています。
【5年のページ】 2013-01-16 18:47 up!
発育測定 【1年生】
発育測定がありました。
4月はまだ小さかった子どもたちが,心も体もずいぶん大きくなりました。
測定前の保健指導では,「風邪をひかないために」というお話でした。
鼻毛の大事な役割や,空気を入れ替えること,部屋の湿度をあげること,そしてもちろん手洗いうがいの重要性などを教えてもらいました。
【1年のページ】 2013-01-16 18:47 up!
選書会 【1年生】
図書室に入れてもらう本をみんなで選びました。
ふれあいホールで本を選びます。
気に入った本には名前を書いた紙を挟みます。
たくさんの本が増えて,さらに充実するといいですね。
【1年のページ】 2013-01-16 18:46 up!
たこあげ 【1年生】
生活科の「冬を楽しもう」という単元で凧を作りました。
それぞれの凧に思い思いの絵を描き,青空に飛ばしました。
楽しく飛ばしていましたが,絡まってしまった子もたくさんいました。
【1年のページ】 2013-01-16 18:46 up!
中学生による読聞かせ 【1年生】
大宅中学生による読聞かせがありました。
みんな楽しんで聞いていました。
その後のなぞなぞの時間も盛り上がりました。
【1年のページ】 2013-01-16 18:46 up!