京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/30
本日:count up19
昨日:32
総数:587287
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

日本語教室「伝言ゲーム」

 「まどを開けてください」「ハサミを取ってください」などと書いた「○○を△△してください」の10枚のカードを用意しました。くじのように束ねた中から1枚引いた文を覚えて,次の人に伝言していきます。最後の人がその動作をするという学習をしました。耳を近づけて聴くことが楽しいようで,笑顔で楽しみました。
画像1
画像2
画像3

みんなの思いを受けとめて!

 今週は給食週間です。子どもたちの書いた感謝のメッセージを給食調理員さんたちが読んでいるところに,丁度出会いました。皆さんが隅々まで読んでいました。
画像1
画像2
画像3

運動場を広く使ったサッカー!

 6年2組の体育は,6チームがあって3つのコートが基本ですが,どのゴールにシュートしてもいいルールで,目いっぱい動いています。前半戦と後半戦の間に作戦タイムを取ると,その作戦を活かして,チームプレーが活きていました。
画像1
画像2
画像3

「おなじかずずつ」の学習をしました。

 算数では,自分の考えを絵で表したり式で表したりして,それを友達に伝えるようにしています。どうして「5+5+5=15」の式が出てきたのかを言葉で説明する練習をしました。
画像1
画像2
画像3

5年生は稲を育ててきました。

 今年度,稲を育ててきた5年生。田植え,草取り,稲刈り,精米などの工程をパソコンでまとめました。今日は「振り返り」を中心にしました。
画像1
画像2
画像3

新しいプロジェクト始まります。

 代表委員会のみんなで「四錦の仲間」の中から重点的にやること(15こ)を決めて一日一つずつ取り組むことにしました。名付けて「四錦最高プロジェクト」です。低学年の児童には,給食のときに伝えに行って,全校で取り組みます。
画像1
画像2

「ビオトープに何かがいます!」

 登校してきた1年生の児童が,「ビオトープに白い何かがいます」と教えてくれました。近づくと,サギ(鷺)でした。人が近づいてきたのであわてて飛び立ちました。どうもビオトープの生き物を狙っていたようです。しばらくは近くの家の屋根でこちらを眺めていました。詳しい方にこの写真を見せて聞くと,「これアオサギです。だいたいは灰色にみえますが,羽の付け根の所が紺色なんです。それでアオサギです。」と教えてもらいました。
画像1
画像2

調べるぞ!

 総合的な学習の時間に京都大学との連携で作った調べ学習のソフト「調べるぞ」を使って,まとめをしています。5,6年生は、このソフトを使っています。ローマ字入力も何のその,みんな頑張って使っています。
画像1
画像2

随筆の添削

画像1
画像2
国語の学習で「随筆」を書くことに取組んでいます。今日は,友だちの書いた随筆を添削しあいました。「ここがいい」「ここはこうしたら?」「ここがわかりにくい」添削をした人の名前も書いて,互いに良い文章になるようにアドバイスしあいます。

見てください,友だちの随筆を真剣に読む表情!

2月6日のPTA役員会

画像1
画像2
 今日のPTA役員会では、地域委員さんを交えて、来年度の地域委員の懸案事項について話し合われました。人数が少なくなった町の合併や登校の仕方など、なかなかむずかしい問題について意見をいただきました。夜遅くまで話し合っていただき、だいたいの方向性が決まりました。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp