京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up2
昨日:91
総数:560080
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標:自ら考え判断し、自信をもって行動する子を育てる

楽しい大縄跳び!その2。

 ニコニコタイムの大縄跳びで,1年生から6年生まで仲良く活動できました。卒業する6年生との素敵な思い出が出来上がったと思います。今日は,らいおんグループ。金曜日にはきりんグループが大縄跳びをします。
画像1
画像2
画像3

楽しい大縄跳び!その1。

 にこにこタイムの活動が中間休みにありました。1年生から6年生までの縦割りでの活動です。高学年の児童が,低学年の児童が跳びやすいように,スピードを調整してあげていました。
画像1
画像2
画像3

迫力あります。オニのお面!

 2年生の図工で,「おにのおめんをつくろう」という学習に取り組んでいます。だいぶ出来上がってきています。たくさん並んだ姿は勇壮です。図工展では保護者の皆様にも見ていただけると思います。
画像1
画像2
画像3

「トントンサクサク木の名人」の学習。3年生。

 木を使って,木を切ったり付けたり,釘を打ったりして色々な物を作っています。のこぎりをひいて木を切っている姿は真剣そのものです。
画像1
画像2
画像3

ライオングループの『にこにこタイム』

 今日の中間休みはライオングループの『にこにこタイム』です。運動場で大なわとびをしています。1年生にはまだちょっと難しいかなとは思いますが,高学年の子がうまくリードして,みんなで楽しんでいます。

 15日の金曜日にはキリングループの『にこにこタイム』があります。

画像1
画像2
画像3

日本語を懸命に覚えています

 フィリピンから来た子が頑張る日本語教室の様子です。第2校時は2年生2人と3年生1人の3人が学習しています。

 今日,新らたにフィリピン出身の方が通訳で来てくださいました。

 写真上は漢字の学習です。

 写真下はかるたゲームです。

画像1
画像2
画像3

「走る!」と決めた子が走る

 今朝も陸上部活の子が走っています。自分で「走る!」と決めた子は決して手を抜きません。スピードがどうのとか,スタミナがどうのとかいう前に,さわやかさを感じます。思わずHPで紹介したくなる光景です。

画像1
画像2
画像3

おやじの会の凧作り

 2月9日(土),おやじの会主催の凧上げ大会。まずは凧作り。

 簡単そうに見えて,コツを覚えるまでは案外難しかったようです。世界にひとつの凧が完成しました。

画像1
画像2
画像3

おやじの会の凧上げ

 完成したオリジナルの凧を持って,いよいよ運動場へ。

 今日は残念ながらあまり風がありません。たか〜く,たか〜くというわけにはいきませんでしたが,凧上げは十分楽しめました。

 お世話いただいたおやじの会の皆さん,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

たこづくり・たこあげ 「おやじの会」の取組

 「おやじの会」の主催で「たこづくり・たこあげ」がありました。おやじの会のお父さんも数名お手伝いに来られ、子ども大人合わせて20人ほどの参加となりました。
 講師は「おやじの会」代表のお父さんです。
 昨夜、雪が降ったので運動場の状態を心配していましたが、大丈夫でした。風があまりなく、たこあげは、ずっと走っているようでしたが、参加の子どもたちは楽しんでいました。「おやじの会」の皆さん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

学校だより

学校経営方針

学校評価

台風・地震等に対する非常措置

コミュニティスクール通信

京都市立第四錦林小学校
〒606-8307
京都市左京区吉田上阿達町15-2
TEL:075-771-0384
FAX:075-761-0004
E-mail: dai4kinrin-s@edu.city.kyoto.jp