京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/17
本日:count up5
昨日:32
総数:238416
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和6年度 園児・3歳児ひよこ組 募集中! 未就学児3歳児ひよこ組も預かり保育が利用できるようになりました! Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.Phone number 075-781-4660 左京区唯一の公立幼稚園 自然豊かな環境の中で,学びの基礎となる力を身につけます。預かり保育は早朝8時から,保育後は18時まで。見学・ご相談いつでも受け付けています。お気軽にお問い合わせください。未就園児クラスも受付中です! ご連絡をお待ちしています!

明徳小学校の学習発表会

今日は明徳小学校の学習発表会でした。年長児は3年生の三年峠の劇や1年生のおじさんのかさ,5年生の合奏を観せていただきました。Aちゃんは「あそこでおじいさんが転ぶとおもわなかった」と。Bちゃんは「1回転んだら3年,10回転んだら30年って言わはったな」などとよく話を聞いて考えていました。

年少児はプログラム2の1年生の「おじさんのかさ」の劇を観せてもらいました。幼稚園に戻ってから絵本の「おじさんのかさ」を先生から読んでもらっていました。♪あめがふったらポンポロロン,あめがふったらピッチャンチャン♪と口ずさむ子どももいました。

大きくなったら小学校に行くんだ!大きくなったらこんなこともするのだと子どもたちの胸の中に憧れが膨らんだことと思います。明徳小学校のみなさん,先生たちありがとうございました。

画像1画像2

洛北中学のお兄さん,お姉さんと・・・

今日は京都市立洛北中学の3年生6組,9組の生徒が家庭科の保育実習で幼稚園に来てくれました。始めに挨拶をして幼稚園の子どもたちも自分の組の名前を紹介しました。その後,中学生が作ってくれた折り紙の時計のプレゼントを手につけてもらい,大喜びです。

各組にお兄さんやお姉さんが14〜15名入ってくれて一緒に遊びました。大きな体のお兄さんやお姉さんは力もすごくてリレーを一緒にしたり,鬼ごっこをしたり,遊具で遊んだり,積み木の基地を一緒につくったり,お店屋さんごっこをしたり・・・いろいろなところで遊びました。大きな体の中学生が幼児の体に合わせてしゃがんで話しかけてくれたり,積極的に一緒に遊ぼうとしてくれたりして親しみをもってかかわってくれる様子がなんともほほえましかったです。

中学生が中学校に戻っていくのを「バイバイ。」「また来てね」と,名残惜しそうに見送っていました。Aちゃんは「毎日来てほしいな。」と。嬉しかったのでしょうね。楽しかったのでしょうね。これから11月12日まで計5回3年生が訪れます。子どもたちの楽しみがまた増えました。中学生のお兄さん,お姉さん,子どもたちってかわいかったでしょう。これからもよろしくお願いしますね。
画像1画像2画像3

今日はあいにくの雨

画像1画像2画像3
今日は幼稚園の歌にも登場する比叡山への園外保育を計画していました。しかし・・・あいにくの雨。これじゃぁ山登りはできないねということで幼稚園で遊びました。

雨の日で園外保育には行けなかったけれど,先生たちは子どもたちが楽しめるようにと絵の具遊びの用意をしていました。「昨日のさつまいもをてんぷらにしてもらって食べたよ」「焼いてもらった」と昨日持ち帰ったさつまいもをお家でお料理してもらい食べた子どもたちが話してくれます。嬉しかったね。よかったね。そうね,今日はさつまいもの絵をかこう!

「さつまいもの中は黄色だよ」「土の中に隠れてたんや」など口に出しながら筆を画用紙においていきます。

画面の上で自分のイメージしたさつまいもと出会ったり,さつまいもを掘ったりして楽しみました。



さつまいも掘り

今日はとてもすがすがしいお天気でした。そしてさつまいも掘りにぴったり!

まずは年少組の子どもたちとお家のひとたちが畑に行きました。PTAの作業班の方たちが掘りやすいように畑を整備して待ってくださっていました。少しお芋が顔をだしているのもあり,「さつまいもがあった!」と嬉しい声が上がりました。

お家の人と一緒に畑に入り,土を掘っていくとさつまいもが体を寄せ合い,待っていてくれました。「まだまだ」とさつまいもが全部きれいに出てくるまで土を掘り続けている子どももいます。大きなさつまいも,ちっちゃなさつまいも,どんどん掘り出されてきます。

そして次は年長児たちが畑にやってきました。年長児は2度目とあって,どんどん子どもたちが掘っていきます。掘っては抜こうと何度も繰り返し,あっと言う間に掘り出していました。力いっぱいのさつまいも掘りです。



そして幼稚園に持ち帰ると園庭がさつまいもの幼稚園になったかのようにさつまいもがたくさん並びました。つるを集めると大きな山にもなりました。大収穫です!!

子どもたちは袋に大きなさつまいもを3個,中くらいのさつまいもを2個,そして小さなさつまいもを1個入れて家に持ち帰りました。

畑で力をいっぱい出してさつまいもを掘ったり,持てる分だけ幼稚園まで持ち帰ったり・・・子どもたちはみんな力持ちで頑張りました。さつまいもも春から畑の中で大きく育ち,頑張りました。

地域の方が畑を貸してくださったり,おやじの会の会長さんも何度も幼稚園までさつまいもを運んでくださったり,PTAの方たちも畑の整備や水やり,後始末,そして園庭での作業などお手伝いをいただいたり,お世話になりました。たくさんの方々の子どもたちへの思いがいっぱい詰まったさつまいも掘りでした。感謝,感謝です。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

リレーもやる!!

運動会を経て年少児たちはたくさんの刺激を受けています。体を動かして遊ぶ楽しさを味わい,自分たちの遊びとして楽しんでいます。

今日は年長児がやっていた鉄棒や縄跳び,一輪車に挑戦したり,踊ったり次々メドレーのように遊びを展開していきます。そして「リレーもやる!」と。最後はひよこ組や年長児も交えてのリレーです。バトンを渡すこともまだ慣れていないのですが,走って走って楽しみました。
画像1画像2

やっぱり園庭で踊りたい

画像1画像2
子どもたちの元気な威勢のよい踊りが空に思いを届けたようです。年少児たちが何度も踊っていると晴れてきました。「先生!やっぱり外でしよう」と子どもたち。

園庭にでるとなんと隊形もしっかり覚えて自分たちで並びます。生き生きとした年少児たちの声に未就園児のひよこ組の子どもたちも興味をもってみています。

最後は踊りたい子どもたちがみんな参加して楽しみました。遊びが楽しそうで面白そうでしぜんと子どもたちが集まります。そして異年齢の子どもたち同士のかかわりもできていきました。

私たちも踊りたい

運動会のオープニングでの年長児たちの踊りを見て「かっこいい」「やってみたい」と思っていた年少児たち。早速ポンポンがついた竹を借りて曲を流して・・・。ところが雨が降ってきました。

そこでテラスで踊りはじめました。曲がなるとどの子どもも踊りを覚えていて年長児たちと同じようにかけ声を合わせながら踊ります。憧れの気持ちはすごいなぁと子どもたちの様子に驚きました。


画像1画像2画像3

岩倉圃場の園外保育 その2

画像1画像2画像3
岩倉圃場で子どもたちはバッタやアカハライモリなど生き物を発見していました。また「きのこがあった!」と見つけたり,場内に咲いているコスモスやセンニチコウやミヤコワスレなど花をつんだりして遊びました。

自然の中でゆったりほっこり過ごした子どもたちでした。

岩倉圃場の園外保育 その1

画像1画像2画像3
春に行った岩倉圃場。今日は秋の雰囲気を楽しみました。道すがら「ここにカニがいたなぁ」と。水路を覗くと「あっ!いた」発見しました。また,「この辺に熊(熊出没注意の標識)が・・・」と言っているとありました!そこで「しーっ」と友達に伝えて静かに通ります。(前回も熊が来る,目を覚ますと静かに歩いたのでした。)前回の春の園外保育をよく覚えていました。

さすがに体力もつき,前回より短い時間で岩倉圃場に到着しました。

岩倉圃場に着くと中島さんから収穫を迎えたにんじんや稲,長ナス,秋キュウリ,そして赤い種が入っているニガウリを見せていただきました。

同じ場所に季節を変えて園外保育に行くと振り返りができたり,新たな発見があったりします。行く途中では稲刈りが終わった田んぼやコスモスを見て里の秋を満喫できました。

みんなで楽しんだ運動会

画像1画像2
未就園児の子どもたちも運動会に参加しました。運動会の雰囲気を味わいながらトラックの中をかけっこしました。一人で走ってみる子どもやお家の人と一緒にはしる子ども。みんなかわいくてプレゼントを渡す年長児たちも手を伸ばしてゴールで待っていました。

小さな友達もよく頑張りました!

最後のプログラムはお家の人と一緒に踊るフォークダンスです。♪アルプス一万尺♪の曲に合わせて踊り,じゃんけんをして抱っこやおんぶ,そしてぎゅっと抱きしめてもらいました。やはりお家の人の抱っこやおんぶは何より嬉しそうで,声が上がっていました。

みんなで走った運動会,みんなで力を合わせた運動会,みんなで楽しんだ運動会でした。

今日はたくさんのお客さんが応援に駆けつけてくださいました。子どもたちに大きな拍手や声援をありがとうございました。

運動会の経験を経て一回りも二回りも大きく生長した子どもたちです。それを支えていただいたお家のみなさま,ありがとうございました。運動会に向けていろいろご協力いただいたPTAの役委員のみなさま,おやじの会のみなさま,そして小学校の先生たちみなさまに感謝いたします。ありがとうございました。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立明徳幼稚園
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-781-4660
FAX:075-781-4660
E-mail: meitoku-e@edu.city.kyoto.jp