京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2020/03/27
本日:count up2
昨日:3
総数:221374
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ホームページでは,学校や地域の様子をお伝えしています  

新一年生半日入学

画像1
画像2
 今日は,新一年生の半日入学でした。新一年生が楽しんでくれるようにと考えた遊びで,交流をしました。4月に入学してきてくれるのが楽しみです。

図工科の時間

画像1
画像2
 「本物そっくりに見えるもの」
 黒板消しや,たこ焼き,ランドセル等に,そっくりなものを作っています。
自分の選んだ物をよく見て,本物そっくりに作るにはどうしたらいいか,色やさわり心地も工夫しながら作業を進めています。

牛乳について

画像1画像2
先週は給食週間でした。
4年生は牛乳ができるまでの様子や栄養について学習しました。
今日の給食の時間に,学んだこと,思ったことを全校の前で発表しました。

牛乳の大切さを知った子どもたちの感想には「家でも牛乳を飲んで,カルシウムをしっかり摂りたい。」「いろいろな作業をおこなって,牛乳が学校まで届けられているので,感謝して飲みたい。」などと書かれていました。

給食に必ず出る牛乳をしっかり飲んで,丈夫な体を作ってほしいと思います。

1年図工「プチプチシートを使って」

「うわっ ぷちぷちしてる。」「あそんだことがあるよ。」と,割れものなどを包んでいるぷちぷちのあるシートを使って,おにの絵を描いてみました。とてもユニークなおにの顔ができ上がりました。「おには〜そと!「ふくは〜うち!」
画像1
画像2
画像3

1年国語「たぬきの糸車」民家見学

国語「たぬきの糸車」の舞台となる,昔ながらのおうちの様子を知るための見学に行きました。土間や障子,いろりなどを見せていただきました。そして,糸車を回す体験もしながら,実際に音読をしました。「キーカラカラ,キークルクル」
画像1
画像2
画像3

京北 連だこはかせ!

画像1画像2
3年生の総合的な学習の時間に,
連だこ作りに挑戦することになりました。
もちろん,竹ひごを切ったり,曲げてカーブ
にしたり,ビニールを採寸してひし形を作っ
たりするのもすべて手作りです。
 
みんなの願い事も,長い尾っぽに書きたい
と思います。14連だこ(担任も入れてね)が,空高く上がるのを夢見て,連だこ作りを楽しみたいと思います。
 ゲストティーチャーとして,放課後学び教室の小林 衛先生にも教えていただきます。

頭ではわかっているのですが・・・

画像1
 冬本番,一年中で寒さが一番厳しい時期となって参りました。皆様いかがお過ごしですか。インフルエンザの流行も耳にします。くれぐれも健康にご留意ください。
 さて,私は,常に「二人の先生」の信頼と理解・協力がないと子どものよりよい教育はできにくいことをお話してきました。「二人の先生」つまり担任と保護者が,子どもたちの学びと育ちに責任を持つのです。担任も保護者も子どもたちが賢くなってほしい,思いやりのある優しい子になってほしい,など,目指すものは同じです。しかし,残念ながら共通理解できないときがあるようです。ちょっとしたいきちがいがあったのかも知れません。その解決は・・・。やっぱり話し合うことしかありません。顔と顔を交えて,子どもにとってどうすることがよりよいかを話し合うのです。残念ながら,大人の方が,子どもより先入観や思い込みが強いことがあります。前はこうだった,こっちの方がよかった,そういう感覚でものを言ってしまうとことがあります。しかし,それでは進歩はありません。まず,今をどうするか,これからこうしてみようか,と話し合うことを願います。
 学校は,子どもたちにとって安心・安全な場所でなければなりません。子どもたちがほっとできる場づくりを担任はしなければなりません。そして,学力をつけなければなりません。また,家庭も子どもたちにとって安心・安全な場所でなければなりません。そして,学力をつける土台づくり(早寝・早起き・朝ごはんなど),これをするのは保護者の仕事です。
 「二人の先生」は,子どものためにそれぞれの分担の責任を担わないといけないのです。

 先日,とても気になる投書を目にしました。「二人の先生」へ,参考になればという気持ちで紹介します。

 一日に数本しかバスの来ないところでバスを待つ親子がいた。しばらく来なかったバスがようやく停留所に着いた時,小さな子どもが,
 「お父さん,おしっこ」と言った。父親はどうするかと見ていると,子どもに
 「お父さんごめんネ,バスに乗る前におしっこしておきなさいと言うのを忘れていた」と言って,近くの道端に手を引いて行った。もちろん,その親子はまたしばらく来ないバスを待つことになってしまったのだが・・・。
 忙しさに追われる毎日,その親子のやりとりを見ていて,ほのぼのとした光景に出会い,得難い一日であった。

 「子どものせいにしない」二人の先生でありたいです。
   

1年 給食室たんけん

 給食週間の取組で,1年生は給食が作られる様子を見学しました。「とても大きななべを使っているんだな。」「みんなの給食を作るのはたいへんそうだな。」など,わかったことや思ったことを伝え合いました。そして,わたしたちのために給食を一生懸命作ってくださっている給食の先生にお手紙を書きました。「今日もおいしくたただきます!」
画像1

1年 算数「大きな数」

20よりも大きい100までの数について学習しています。2人組で棒を並べたり,その数を数字で書いたりして,「10の束がいくつと1のバラがいくつで『○じゅう○』になります。」という理解を深めました。
画像1

給食週間の取組

画像1
画像2
 給食週間の取組として,京北ふるさと公社の室さんに来ていただき,給食に使われている野菜についてのお話を聞きました。
 「おいしくて安全な野菜を食べてほしい」という,室さんの思いを子ども達もしっかりと受け取ったようでした。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
学校行事
2/8 新入生一日入学 保護者説明会
2/9 漢字検定(周山中)
2/12 朝会 ほっとデー 4年栄養指導
2/14 フッ化物洗口

学校だより

学校評価

研究発表会

給食だより

学校経営計画

京都市立京北第一小学校
〒601-0251
京都市右京区京北周山町下寺田11
TEL:075-852-0026
FAX:075-852-1600
E-mail: keihoku1-s@edu.city.kyoto.jp