![]() |
最新更新日:2025/07/30 |
本日: 昨日:37 総数:587054 |
〜図書委員会〜![]() ![]() 〜運動委員会〜![]() ![]() 〜広報委員会〜![]() ![]() 〜飼育委員会〜![]() ![]() 後半は、生きもののお世話もしてくれていました。 委員会活動 〜保健委員会〜
今日は、6時間目に委員会活動がありました。
それぞれの活動を紹介します。 保健委員会は、「むし歯予防隊」と「かぜ予防隊」に分かれて、それぞれで取組を考えていました。 ![]() ![]() 6年 総合的な学習の時間 ゲストティーチャーその3![]() ![]() ![]() 今日は、京都大学大学院情報学研究科の荒井先生をお招きしました。 ・なぜ、今の仕事をするようになられたのか、 ・その職業に就くためにどんなことをしてきたのか。 また,大切にしてきたことはどんなことなのか。 ・仕事をしていく中での苦労はどんなことがあるのか。 ・仕事をしていく中での喜びや達成感などを感じるときはどんな時か。 ・今後していきたいこと(今の夢)はどんなことか。 などについてお話を聞きました。また、先生は、南極観測に行かれているので、その時のお話なども聞かせていただきました。現在も、先生の研究室の方が南極観測に行かれているそうです。 今日のお話の中からも今後の生き方についてのヒントがたくさんありました。ぜひ生かしてほしいです。 お忙しい中、お話いただいた荒井先生、ありがとうございました。 PTA声かけ登校 ありがとうございます![]() ![]() 「かっこよくいきる」がバージョンアップ!
「かっこよくいきる」が増えました。子どもたちや教職員の考える「かっこいい人」を色々な観点から書いています。自分が実際に見てかっこいいと思った人の姿や,自分がこうありたいと思う姿が書いてあります。下の段が増えたことに,6年生の児童が早速気付いて見ていました。
![]() ![]() ![]() 1年生「はこのなかまたち」ならべてつくろう。
空き箱を持ち寄って,動物を作ってみました。ライオンやキリンや象。作っていくうちにイメージがどんどん膨らんでくるようです。友達同士で箱を交換したりして,楽しく協力して学習できました。木曜日に今日の学習を活かして,しっかりつなげて作りたいです。ご家庭で,箱を用意していただき有難うございます。木曜日までにまだありましたらよろしくお願いします。
![]() ![]() ![]() 自分で決めて動くから頑張れるんですね
もちろん,四錦にも掃除をさぼりがちという子はいます。でも,「掃除の時間は掃除をするのが当たり前」という考えがしっかり持てている子がたくさんいます。この子たちの素晴らしいところは自分で決めて動いているところです。
以前にも書きましたが,自分で決めて動いているので,だれも見ていなくても決して手を抜きません。 学校教育目標の『よりよく生きるために自ら考え行動する子』に近づいていることは間違いありません。 ![]() ![]() ![]() |
|