京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up1
昨日:95
総数:484865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『 自ら学び、みんなと共に、たくましく生きる子どもの育成 』

すもうあそび 【2年生 体育】

画像1
画像2
画像3
 すもうあそびは,背中で押し合って相手を線の外に出すと勝ちです。まず,それぞれのチームで,試合に出る順番を決めたら,早速試合です。ジャッジは,試合をしていない子ども達がします。盛り上がってきて,最後には小さな応援団ができていました。

九九のきまり 【2年生 算数】

画像1画像2
 一通り学習した九九ですが,その中できまりを見つける学習をしました。
「3のだんでは,かける数が1ふえると,答えは3だけふえます。」
「3×5の答えと5×3の答えは同じです。」
など,九九の表を見ながら,調べていきました。新しい法則を見つけると,子ども達は喜んで発表していました。

最後の試走 6年

画像1
画像2
画像3
 今日は6校時終了後,大文字駅伝チームは疎水公園まで試走に行ってきました。午後に雨が降っていたので試走に行けるか心配でしたが,学校を出る頃には天気は回復していました。大宅小の子ども達以外にも他校から試走に来ていました。試走のタイムは「内緒」にしていますのであしからず。すみません。最後の試走と言うこともあり,子ども達は熱心に走っていました。

お手紙をかこう 4年

お年寄りへの配食サービスに,子どもたちのお手紙をつけようと,子どもたちがお年寄りへのメッセージを書きました。
どんなことを書くか尋ねると,
「お弁当をおいしく食べてほしい。」
「毎日元気で過ごしてほしい。」
「寒くなってきたから風邪をひかないようにしてほしい。」
その思いが伝わるように,心をこめて,丁寧な字で,きれいに色を塗って,お手紙を書きました。
お年寄りの皆様に喜んでほしいという思いがたくさん詰まったお手紙ができました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 その3 【1年生】

生活科の「あきみつけ」でドングリや松ぼっくりなどを拾いました。
いがぐりも落ちていました。
これらは生活科の時間にドングリのコマや首飾りなどを作る予定です。
お弁当を食べた後には,芝生広場で楽しく遊びました。
帰るときに集合した時に,くじらぐものような雲を発見!!
「天までとどけ!1,2,3.」とみんな声を合わせてジャンプをしました。
画像1
画像2
画像3

秋の遠足 その2 【1年生】

ウォークラリーでは班行動で活動しました。
地図を見ながら回るのですが,なかなか難しかったところもあったようです。
花の名前で「チンチン」という花があり,それが子どもたちの心にとても強く残ったようです。

画像1
画像2
画像3

秋の遠足 【1年生】

秋の遠足で京都府立植物園に行ってきました。

地下鉄にのっている時間は長かったのですが,マナーを守り賢く行動することができました。
植物園ではクイズに答えて回るウォークラリーをしました。
「バラ園の近くの大きな4本の木の名前は?」そして,「コスモス畑の前で写真を撮ってもらおう」など。また,気に入った花の名前を答える問題もありました。
画像1
画像2
画像3

てつぼうあそび その2 【1年生】

鉄棒の授業では,ねらい1ではいろいろな技に挑戦,ねらい2ではできる技を何回繰り返せるかに挑戦しています。
「地球回り」の連続に挑戦したり,「足抜き回り」「こうもりふり」「足かけ振り」など頑張っています。
できる技や回数が増えてくるたびに,とてもうれしそうな顔がはじけています。
画像1
画像2

てつぼうあそび 【1年生】

体育では鉄棒に取り組んでいます。
いろいろな技に挑戦します。
まずは、鉄棒にぶら下がる「おさるさん」,そして「ふとんほし。」

鉄棒のカードを各自持って,技に挑戦です。
どんどんできる技が増えてきました。
画像1
画像2

チューリップ 【1年生】

先日土づくりをした植木鉢にチューリップの球根を植えました。
春にはきれいな花を咲かせて,入学式にきれいな花を咲かせてほしいと願いを込めて植えました。その後,水やりをがんばっています。
画像1
画像2
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立大宅小学校
〒607-8178
京都市山科区大宅五反畑町69-2
TEL:075-591-0015
FAX:075-591-0096
E-mail: oyake-s@edu.city.kyoto.jp